今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
67Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ルペンの影響か?
人気 Picker
ロシアによる侵略前から、ドイツとフランスが懸命に調停を試みる一方で、アメリカは非常に挑発的で、ウクライナもアメリカ寄りだった。
マクロンは何を考えているのか、今一つよくわからないが、ジェノサイドを経験した国であるだけに、その言葉に政治的な重みがあるのだろう。介入を避けるための言説なのか、大統領選挙に向けての配慮なのかはわからないが…。
>国の指導者は言葉に注意を払うべきだと述べた。

まさにその通りだと思います。

ロシアへの非難一色になっている世界に、私はなんだか不気味な思いをしています。

米国は自国民の血を一滴も流さすに、どんどん殺戮兵器をウクライナに供与しているし、大統領も「ジェノサイド発言」をしています。

かつてイラクに(大量破壊兵器保持という濡れ衣を着せて)「ジェノサイド」を行った米国がよく言うよ、という印象を持っています。
【国際】「国の指導者は言葉に注意を払うべきだ」というマクロン大統領の言葉は、国立行政学院(ENA)でエリート教育を受けたマクロンならではのもので(おそらくENAにおいて高度な国際法や国際政治の教育を受けている)、俳優上がりでいかにして大衆の心を掴むかという点に心を砕くゼレンスキー大統領とは全く対照的。マクロンとしてはゼレンスキーやバイデンのように深謀遠慮に欠けた発言をしてプーチンとの対話のチャネルを閉ざし、和平への道を閉ざすくらいならば、短期的にゼレンスキーとの関係が悪化しても慎重な発言を行う方がマシと考えたのだろう。

ゼレンスキー大統領は、ドイツのシュタインマイヤー大統領のキーウ訪問を拒否しており、対独仏不信が強い印象を与えてしまっている。だが、今後ロシアとの停戦交渉や和平交渉を行う上では独仏の協力は不可欠であり、露骨な対独仏不信感はマイナスに働くことになるはず。ウクライナ国民の支持率は非常に高いものの、ゼレンスキーのこういった現実主義的な外交感覚の欠如がウクライナに危機的状況をもたらした。

国際政治というものを考えるうえで「反実仮想」は意味をなさないものであると思うけれども、ウクライナが第二次世界大戦~冷戦期におけるフィンランドのような現実主義的な外交・安全保障政策を採用していれば今回のような事態になってはいなかったのではないだろうか?自らの国の置かれた位置や、その能力について、ポロシェンコ前大統領やゼレンスキー大統領がマンネルヘイム元帥のように現実的に認識する能力があったならば、と思うのである。
マクロン大統領のいうことは理解できる。
確かに強い言葉でロシアを非難するだけでは結果は出ない。
軍事力をどのように行使するか、経済制裁をどこまで強化するかは、
ロシアを屈服させるためという目的に照らして判断されるべきです。
ただ騒げばいいというものではないということをマクロン氏は言いたい
のだろうと思う。それは、宥和政策とは異なるものだと信じたい。
要は西側陣営としての役割分担の問題なので、ガンガン攻める役割と、
一歩引いた役割を確認しながらやっていれば良いはず。
西側のミュニケーションをしっかり行うことは、ゲーム理論の「囚人のジレンマ」そのもの。仲間割れが起これば敵(ロシアやベラルーシ)を利するだけです。聡明なエリートのマクロン氏はわかっているはずです。
バイデン大統領はロシア軍のことをウクライナで「ジェノサイド」を行っていると明言しましたが、フランスのマクロン大統領は「「ジェノサイド」と呼ぶことを避け、強い非難の言葉を使うことは戦争終結の助けにならない」と訴えています。
各国の微妙な対応の違いが明らかになっていますね。