有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ユニークな経歴、さらに言うと、まるで「血迷った」かのような経歴の人を見ると、「この人は話が面白い」と期待すること(?)があります。
例えば、ある社長のインタビュー前、その人の過去記事を読み、かつて調理学校に行き、また大学に入った経歴を知り、「これは期待できる」と笑。実際に取材したところ、大変面白いお話をお聞きしました。
このほか「+2年以上」の人も、話が面白い傾向にあります。
これは、現役入学し、22歳で社会人になるのではなく、複数年留年していたり浪人していたり、またはそのコンボであったり...の人の方が、ユニークで自分の意見を持っているという印象があります(もちろんすべてではありませんが)
このような血迷った人は、20代半ばまでにたくさんの失敗をしてきたことで、「自分は何者なのか」を考えるきっかけがあったのではないかと思っています。
企業経営に例えるなら、人生が上手くいかない期間で、「4年連続の赤字」のような状況。
その過程で、「人生の減損損失」が発生します。
そして、生きているうちに無駄に膨張していった「プライド」や「固執」のようなものが減損によって縮小し、「心のバランスシート」が最適化されというものです笑
企業と同様、バランスシートにぜい肉が少ない人の方が、その後の人生でうまくいく...そんなことはないでしょうか?
何をもって寛容かというのはあると思いますが、結構日本の大企業は失敗に寛容ではないかというのが個人的な意見です。それなのに、いつの間にか失敗をしたらイケナイ、人生終わりだ、みたいな思い込みが蔓延してしまってすくみこんでいるのが現状のような気がします。
『いま、会社に求めたいのは赦しの文化』と、言われずっと胸の奥にあります。
『挑戦を応援する』始める前にそう言わない企業はない。
しかし綻びや失敗が起きた時、責めずに支援に回れるか、
挑戦したことを、讃えることができるか、まさにインテグリティが試される。
なので残るはヒト。しかも、「言われたことを言われた通りに正確に出来る」という育成は、AIやロボティクスに代替できる(むしろ人間より上手にできる)ため、そういう育成は不要です。ヒトそれぞれの思考や個性や能力にレバレッジをかけて、個人のキャリアアップと、企業の成長の両方が叶うような、お互いがお互いの成長に貢献する、フラットなパートナーシップ、そんな関係が個人と企業の間には求められているかなと思います。
特にアメリカは、人材育成の手法やプログラムの先進国なので、豊富なトレーニングプログラムを提供する企業は多いです。より実践的で効果的なトレーニングは、自身の伸びしろが自覚でき成長を促すので、働きがいに繋がります。私自身豊富なトレーニングを提供する米系企業を経験し、目から鱗と何度も思うほど多くの学びがありました。
さらに、働きがいを促すのに大切な要素は、効果的な評価制度とフィードバックカルチャーが根付くことです。日本人は、褒めることもフィードバックをすることも苦手な方が多いと言われますが、企業でフィードバックカルチャーを根付かせることは、人を育てるのに必須な要素。さらに、毎年の個人ゴール設定も、しっかりと地に足ついた、かつ少しストレッチさせたゴール設定をすることで、個々の成長を促すことができます。効果的な人事制度やトレーニングは、働きがいをUPする大切な要素ですね。
ただし、なぜそれが難しいのか、どうやったらできるのか、というところが、結局ブラックボックスで、いつものよくあるこの手の記事のクオリティを超えていません。リーダーの意識だ、となると、それは新浪さんだからできるんですよね、となって、なにかこの記事から学ぶものがあるようでない、という話になります。
失敗を許容する、というのは、我慢強くなることではなく、失敗を次に活かすスキルを身につけることですし、人材育成と言っても、別に座学で勉強することが育成につながるわけでもないでしょう。経験をスキルに変えるためには、心がけだけの問題ではありませんね。
そのあたりのことについて本当は皆知りたいし、考えたいのではないかと思うのですが、どうでしょうかね。
ただ、まだ完全になくなったとは思いませんが、失敗を許容しない組織風土や減点主義といった昭和の遺物も最近は消えつつあり、失敗にそこまで不寛容とも思えません。
日本企業にいまいちダイナミズムが感じられないとしたら、それは失敗を許容しない、リスク取らない、という要因はもちろんありますが、それ以上に挑戦しないことの安全性が高すぎるからでしょう。
海外の大企業を覗いてみると、学び続けている人が多いですし、若くして修羅場経験を積んでいますよね。
https://newspicks.com/book/1837
当時、「失敗」という特集タイトルには、日本では「失敗」=絶対にやってはいけないことという空気感があるのか、少なからずコメント欄で反発があったのを記憶しています。
「失敗」=ダメだとは言っていなくて、失敗は失敗として振り返らないと「次」にいけない、というメッセージを込めました。
「失敗は絶対にやってはいけないことだ」という空気は、「失敗ではなかったことにする」というつじつま合わせに奔走するだけで、非効率をどんどん積み上げていくことになる。という意味で、未だに減点主義の大企業は、生き残れない気がします。
失敗経験や修羅場経験もまた、個人・企業にとっての無形資産になるという話は強く共感しました。可視化できないものなので後回しにされやすいですが、大事ですよね。
これからの時代、企業成長にとっても、個人への誘引としても、無形資産が鍵になってくるように感じます。