有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
GPIFは既に運用資産の最大5%をオルタナティブ投資に振り向ける方針を示しています。ただしその中心は、価格変動リスクがある程度限定的で安定的な継続キャッシュフローが見込めるインフラファンドや不動産です。記事にもある通り、2021年3月時点で保有する1兆3,419億円のオルタナティブ資産のうち、プライベートエクイティファンドは610億円。
https://www.gpif.go.jp/investment/alternative/
VCはプライベートエクイティファンドの一種です。上記600億円強の一部をVCに充てるだけということであれば、2019年以降5,000億円以上のファンドレイズがなされている日本のVC業界にとって大きなインパクトとはならなそうです。
もちろん施政者からの力強いトップダウンであれば大胆にアセットアロケーションが変更される可能性もありますが、これまでのリーダーシップに鑑みるとどうでしょうか。
資料:新しい資本主義実現会議(第5回)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai5/gijisidai.html
GPIF 2021年度の運用状況
https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html
ただでさえ年金財源は枯渇しています。
十分なリターンが見込めるのであればいいのですが、リスク資産に多くを振り向けるのには疑問を抱きます。
国民の老後のための大切な資産なのですから…。
そういう意味ではGPIFの金をスタートアップに振り向けるのは「ユニコーンをたくさん作る」ためには正しいのですが、ゴール設定がそもそも合ってるのか?という気がしてなりません
ソフトバンクがビジョンファンドを作ったときも、バブルだとか、クジラだ、とかあれこれ言われましたが、ソフトバンクにはその後のターンアラウンドとイグジットまでをやるパワーがありました。
果たして国に上場後も成長させられるストーリーを作れるのか?起業数→ユニコーン数→大企業へと成長した数、だとするならばユニコーン先まで見据えた戦略が必要な気がします
GPIFの運用のボラティリティが高まることに対する批判はあると思いますが、最近は海外で比較的公的な年金基金が仮想通貨に投資するなども進んでいるので、一定のリスクを取って投資をする事には賛成です。また、高齢者から若者への還元の方法としてはアリですね。
ただ、本当に日本のスタートアップが大きな成果をあげられるようにその他諸々進めないと、単に泡銭になりうるのでそこも合わせてお願いしたいです。