有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
当然ロシア政府もそのように国民の不満の矛先を外国に向けるように誘導します。また実際に外国がロシアに制裁を課すことで「経済戦争」を仕掛けているという事実が存在しますから(その理由にかかわらず)、ロシア政府は世論操作をやりやすいという側面もあります。
これまでベネズエラやイランの情勢を長年みてきましたが、政権側は外国が「経済戦争を仕掛けてきた」としてこの苦境を国をまとめる方向に使うのが普通ですし、経済制裁の長期化によって人びとの不満が政府に向かったとしても、軍や治安機関が政権を支持し続ける限り政権は倒れません。
ベネズエラやイランよりもロシアの状況はまだましですから、欧米諸国や日本が制裁という政策によって、ロシアの政策が変わるとか、国民の不満が政権に向かい政権が倒れるといった効果を期待するのであれば、それは非常に難しいと個人的には考えています。
インフレが昂進して15%近くなったとはいえその程度のインフレは近時にも何度か経験している国ですし、急落したルーブルも今では侵攻前の水準に戻っています。社会経済的な損失がこの程度なら、一定程度の情報統制が出来る国ですし、”愛国心“が確かに社会経済的なデメリットに勝りそう。
経済制裁もいわば武器を使わぬ国と国との争い、つまり一種の戦争です。“開戦”した以上、もはや耐えられないと思うまで経済的な損失を高めることが出来るか否かが勝負を分けそうな気がします。制裁を行う側も返り血を浴びますから、こうした情報の積み重ねで自由主義陣営の世論が先に割れることもありそうです。難儀なことではありますね・・・ (・・;
またこの記事で取材に答えている人は実名であり、反政府的な意見を述べれば粛清される恐れもあるので、本当の自分の考えを表しているかは懐疑的です。1万人を超えると思われるロシア兵の遺体が戻ってきた時、国民はどのような反応をするでしょう。
西側諸国は、ロシア人が「こんなに困っているのはプーチンが悪いのだ」と考えると想定していたのでしょうけど、そうはいきませんでした。
第二次世界大戦の前に石油の輸入を止められた時、日本人の多くは米国を非難したのと同じです。
政府が悪いと思った人はほとんどいなかったのではないでしょうか?
誰だって直接の加害者を恨むのは当然のことです。
もしあなたが殴られたら、(その背景をあれこれ考える前に)殴った相手を恨むでしょう。
民間人が多数殺されていると主張していますが、ウクライナでは民間人が武器を持って戦っているので、軍人と区別ができないと思います。子供は除いてですが。
ロシアでは言論統制は中国ほどはひどくないし、実態を知らされても、国民の意識はあまり変化しないかもしれません。自国を敵とするグループ(NATO)が、自国のすぐ近傍に攻撃基地を設ければ誰だって反発するでしょう。これは、1962年に、キューバにロシアが核攻撃基地を作ろうとして、世界大戦に発展する直前まで行ったことと同じです。
ウクライナの歴史を調べてわかりましたが、この黒海近傍は、しばしば支配者が変わっており、国境もかなり動いています。日本では国境がほとんど変わってないので、理解しにくいですが、国とはなにか、という疑問を抱かせます。
これも調べてわかりましたが、ウクライナの南東方向の地域はロシア語を話す住民がかなりの部分を占めています。これらの地域の住民は、キーウを中心としたウクライナ語を話す北西方向の住民、大統領の方針に反発を抱く人が多いようです。そして、一種の内戦状態であったようです。
私の疑問
1.無差別攻撃だからまずい? 無差別攻撃でなければ問題なし?
2.ロシアにも大義はある。
1) ウクライナ国内には、ロシアに所属したい住民が少なからずいる。そういう地域は分割してロシアに所属させるべきだ。
2) ロシアのすぐ近くに、ロシア攻撃用の基地を作るな!
アメリカの軍事専門家が、戦争は長引くことになるだろうと言ってます。もうすぐ終わるだろうという意見もありますが、ウクライナが以前から内戦状態にあったのであり、それが発展したのが現在の状態と考えれば、容易には解決しないと思われます。
ロシアは以前から警告を発していたのに、無視してしまったゼレンスキー政権にも責任はあると思います。
制裁をする場合、ロシアの天然資源の購入をやめることによって外貨獲得、収入源を断ち切るという手段に打って出るのは理にかなっていますが、はたしてロシア国内で商品を売っているグローバル企業がそそくさと撤退することにどれだけの意味があるのか?という疑問は残ります。
気持ちはわからないでもありませんが、おそらく急に不便になったことに対して、打倒プーチンにつながる市民の蜂起を期待していた西側諸国の思惑ははずれ、ロシア国民の不満はプーチンではなく、西側諸国の企業に対して向けられかねません。これがプーチン支持に転向する要因のひとつ。
もうひとつは、プロパガンダにも洗脳されず、プーチンの蛮行に抗議の意思を持つ西側諸国が期待するロシア人は既にロシアから脱出しており、結果的にプーチン支持率が上がった面があるのではないでしょうか。
厳しい制裁を続ける→プーチン氏「もう西側は助けてくれないぞ!今こそロシアのために立ち上がるべきだ!(想像)」
厳しい制裁をやめる→プーチン氏「西側が怯んだぞ!今こそ畳み掛ける時だ!(想像)」
国家には厳しい制裁を続けながらも国民を支援する→プーチン氏「この国の中に裏切り者がいる!ロシアを信じるものだけでこの国を守るぞ!(想像)」
この戦争の目的がわからなくなってきました。
以下の記事によりますと
①NATOがこれ以上拡大しないという法的拘束力のある確約
②NATOが「ロシア国境の近くに攻撃兵器」を配備しない
③1997年以降にNATOに加盟した国々からNATOが部隊や軍事機構を撤去する
などが目的だそうです。