新着Pick
8Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
PTAの問題というよりは、世の中の働き方に起因しているのだと思います。平日の日中や夜間の活動だと、参加できる人が限られる。夫婦で相談して奥さんが参加したり、自営業や中小企業経営者に声がかかったり。皆んなが参加しやすい日時に活動するのがいいですが、職場も残業をなくしていって様々な活動に参加しやすい働き方にする必要があると思います。
え、PTAって「事実上強制加入」なんや。。
と思ってググってみたら、2014年に熊本PTA裁判というのがありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%ACPTA%E8%A3%81%E5%88%A4

「子どものために教育環境を良くするための有志による組織」なら、仕事時間を削ってでも積極的に参加しようとする親もいるでしょう。
旧態依然だから新しい人が入ってこず風通しが悪い。風通しが悪いから改革が起きない。悪循環ですね。。
共感します。リモート革命のおかげで、より良い方向に変わると良いですね。
面白い記事。
性別による区別が問題なのではなく、PTAの運営方法、時間帯などに柔軟に対応できるのが圧倒的に母親の方が多いとのこと。

私の高校ではPTAとは別に「父親の会」というものがありましたが、父親向けの企画は週末や平日夜など、仕事をしていても参加できるような時間帯に開催されていました。PTAもより柔軟な運営ができるようになれば、参加できる親も増えるかもしれないですね。