有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
欧米では浸透していますが、日本ではまだあまり広がっていない「コーチング手法」は、チームや部下のモチベーションにとても大切な要素だと感じます。要は、「ティーチング(教える」のか「コーチング」をするのか。ティーチングは、上司が部下に教えることですが、コーチングは相手(部下)が潜在的に持っている答えを引き出す支援をする。つまり相手に問うことで、自ら答えに気づくこと。コーチングにより部下が自ら気づいたことは、自分ごとと捉えるので、モチベーション大であり、とても効果的です。
コーチングは、一般的に一対一ですが、実はチームや組織全体をコーチングする「システムコーチング」と呼ばれる手法もあり、有名な手法は、ORSCというプログラムです。ORSCを受講しましたが、目から鱗の学びが多くあり、今でも役立っています。モチベーションが高いと、自走できるチームに育つので、一番大切な要素ですね。
個人的に自己肯定感を上げてくれたと思うのは「君、もうできてるじゃない」っていう先輩の言葉。本当にできてたかどうかわかりませんが。
「期待」って諸刃の剣だなあと思います。「期待」が人を大きく飛躍させる事も有れば、人を見えない鎖で縛り付ける事も有ると思います。
ただ、「期待」という名のもとに、親の「理想の子供像」をお子さんに投影させるのだけは、避けた方が良いと思います。
僕は子どもも居ませんし、インターンで部下を持った事も無いですが、たまに後輩に相談される事は有ります。その時にいつもお伝えする言葉は「ずっと応援してるよ!」です。「期待」は、どうもプレッシャーを与える気がしています。「応援」という言葉には「上手く行っても行かなくても良いから、やりたい事を思いっきりやりな」というニュアンスを含めているつもりです。
甘やかしすぎな気もしますが、これが僕なりの支え方です。「期待」も具体的な期待(大企業に入って欲しいとか、こういう人と結婚して欲しいとか)と漠然とした期待(この人と仕事したら何かが生まれそうとか、この人大物になりそうだとか)の2つが有ると思っていて、漠然とした期待の方はその人を駆り立てるエネルギーになると思っていて、それは良いんじゃないかと個人的には思っています。
ただ、「期待通り」に行くほど、人生甘くないですよね笑!全力でやって、結果が出る時も有れば出ない時もある!!頑張っていきましょう💪💪
1つの顔で凹んだことにとらわれて自己肯定感を下げてしまわない。自分を一義的に評価するなんてもったいないですよ。
複数の顔を認識すれば自分の価値を再評価できて、内発的なモチベーションも高くしていけますね。
自分ではなんでかわからないかったのですが、
この記事が教えてくれました。
「複数の自分を持つという点。」→学校以外の団体や活動に参加していた。
「親の期待が自己肯定感をさげる」→末っ子で好きなようにやりなと育てられた。
こうやってみるとかなり恵まれていた環境にいてメンタルヘルスを保てているのだと思いました。
なんとなく、感情論出た語られていたメンタルヘルスですが、このようにロジックやサイエンスで説明されることが日本社会で今1番必要なことなのだと思います。
私は、大学で体育を専攻していましたが授業でマインドフルネスについて学び実践する時間がありました。
スポーツ選手が極限の環境でいつも通りの力を出し切るためにはマインドフルネスは有効だと言われています。
特に新卒、若手の子達には、オンラインで更に繋がりが希薄になる状況である為、メンタルケアをしっかり行ってあげたい。
『大切なのは、メンタルケアを生活の中で習慣化すること。それらを毎日少しずつでも実践していけば、自己肯定感は後天的に高めることもできます。』