この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【読書】問題の中から本当の「課題」を見抜く方法
NewsPicks編集部 1097Picks

【読書】難解な「現代思想」を人生に活かすための超・入門書
NewsPicks編集部 455Picks

【読書】人気作家が考える「少女漫画」から学べること
NewsPicks編集部 222Picks

【読書】伝説のプログラマー直伝。本当に幸せな「人生設計」
NewsPicks編集部 1844Picks

【読書】クラシックを聴く人はなぜ頭がいいのか
NewsPicks編集部 858Picks

【読書】人生哲学の名著から「知的生活」の勘所を押さえる
NewsPicks編集部 670Picks

【読書】健康に関する「常識」は本当に正しいのか?
NewsPicks編集部 518Picks

【読書】「幸運」を引き寄せる人とそうでない人の差
NewsPicks編集部 1095Picks

【読書】「思い」をビジネスに転換する方法
NewsPicks編集部 368Picks

【読書】オンラインでも通用する「雑談」の盛り上げ方
NewsPicks編集部 1116Picks
銀行預金が強制的に目減りする可能性を考慮すれば、全く投資しないと決めつける思考停止こそがリスク。
1. 目標を明確に数値で設定する。→ライフプランニングで、将来どんな支出があるか把握する
2. 順番は、稼ぐ・ためる・増やす。→家計管理して貯められるようにして、長期で置いておけるお金を投資に回して資産形成する
3. 資産を自分の分身として大事に育てる。→資産形成は長期投資でのぞむ
これが出来ると、家計管理で無駄遣いが抑えられ、労働収入と運用収入のダブルエンジンで収入が増え、将来の支出にしっかり準備できるので、より安心して日々暮らせると思います。
ただ、ゆるFireができるかどうかは、その人の夢の度合いによります。お金を貯めることが目的になったのでは、元も子もありません。お金は貯めたけど、日々何もすることがない、という暮らしは虚しい。夢をしっかりもって、Fireすることが大切ですね。
周りのアメリカの学生は、それぞれポートフォリオを組んで投資を始めています。これは高校の時の授業の影響だと言います。国民皆保険ではない彼らの生きていく術を国民皆保険である私たちが真似できたらかなり優雅に老後を過ごせるのではないでしょうか?