• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【解説】なぜAIスタートアップの企業価値が「不調」なのか?

NewsPicks編集部
723
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 株式会社ABEJA 代表取締役CEO 兼 創業者

    取材頂いた本人ですので、コメントしておきます!
    まず、ABEJAのことを小売流通領域におけるSaaSスタートアップと認識頂いている方がまだ一定数いらっしゃるかと思っておりまして、そういった意味では今回ご取材を頂いたことにより、ABEJAが10年間近く投資させて頂いている「ABEJA Platform」を中心としたビジネスモデルを解説頂いたことはとても良かったと感じております。
    実際、「ABEJA Platform」に関連する売上比率が全体の大部分となっており、ここまでお付き合いを頂きました投資家の皆様(おそらくピボットを薦めたかったにも関わらず、私の絶対にここだけは譲れないという信念をとても尊重頂きました)には本当に感謝しかございません。
    ただ、株式譲渡の件については、スタートアップへの投資の際には種類株式(A、B、C種優先株式)を用いる中で、それぞれの種類株式に付随する権利は異なっています。そのような中で、特定の種類株式のみから価値を試算し、単純に企業価値が半額になっていることはミスリードになってしまうかなと思っております。
    また、相対取引ですので、ABEJAとしても価格合意のプロセスには関わっていないため、取引の詳細について、ABEJAは公開する立場にございません。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    いくつか考察してみます。他にもあると思いますが、文字数の制限もあるのでピックアップして。

    ・AIがインフラになり、当たり前になった
    この記事ではAIベンチャーの株価の話になっていますが、私の知る限りではAIの利用によって業務改善したり、効率化できたり、新しいビジネスを立ち上げたりした企業はたくさんあります。すなわち、「当たり前」になった。そのため、報道や期待感が減ったことが考えられます。

    ・AIは「道具」であるということを認識できていない
    AIは道具です。使い方を誤ると思った性能は発揮しません。そして、高機能であればあるほど維持・管理が大変です。私はいつも料理に例えます。プロ用の包丁は菜切り、出刃、刺身用など様々。どれもちゃんと研いであげないと一瞬でなまります。使い方だって間違うと刃こぼれします。適当に使って刃を錆びさせて「これ、使えないじゃん」と言っている可能性はないでしょうか。使い方、使う側のスキル向上も重要です。

    また、維持管理のコストもかかります。開発のための初期投資をしたまではいいけど、ランニングコストがこんなにかかるとは・・・という声は何度となく聞きました。

    ・AIが投資の道具にされた
    どことはいいませんが、AIベンチャーと称して早期にIPOした企業。どうしてそんなに早くIPOするのだろうと思って事情に詳しい方に伺ったところ「将来のバリューアップや成長が見込めないからAIブームの勢いにのってIPOだけを目指した可能性があるね」と教えていただきました。

    それ以外にも、「AIを使っているというだけで売れるので導入したいのだけど協力してくれないか」という怪しい話が私のもとにもたくさん来ました。

    そのような、実を伴わないAIがあるのも残念ながら事実なので見極めの力も重要になってきます。

    ・まだまだAIや機械学習に対する理解が不足している
    AIには色々と種類があり、一概には言えませんが分類や回帰をしたいのであれば学習データを用意し、入力と出力を明確にする必要があります。まだまだ「AIを使っていい感じに・・・」とおっしゃる方が一定数いらっしゃって、上記のような要件を明確化するだけでうまくいく場合があります。


  • NewsPicks 副編集長

    「富岳」というスーパーコンピューターの性能は世界一とのことで、これは素晴らしいことだ。

    ただ、ここ2年間は唾液の飛沫の計算ばかりさせられているイメージだった。「オミクロン株の場合、マスクなしで15分間会話するとほぼ100%感染する」。膨大な計算をしたのかもしれないが、多くの人がこう思ったであろう。「まぁ、そうでしょうね」

    AIの難しいのは、この辺りで、僕自身も機械学習を使って様々な分析をしたことがあるが、膨大なデータを計算させた割に、だいたい、経験的に知っている答えが出てきた。

    AIに期待する→AIに計算させる→ワクワクが止まらない→知っている答えが出る→絶望する。いかにもありそうだ。しかしながら、考えてみれば当たり前で、1回の計算で答えが出るほど世の中甘くない。それを出発点にして、合理的に議論して試行錯誤することが重要だと思っている。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか