有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ブチャの虐殺は戦争犯罪として検証し、裁かれなければなりません。退避に際して、指揮命令系統が混乱・低下していた可能性もあります。ブチャでの出来事が明らかになり、国際社会の非難が一層強まるように思います。ロシア側は否定していますが、証拠の保全と検証が必要です。
ロシア側は4月1日に東部の都市イジウム(人口4万人)を占領、東部で占領地域を広げようとしています。
一定程度東部での占領が進めば、ウクライナ第2の都市ハルキウを主要な攻略目標にして戦力を集中してくることも考えられます。
ロシア軍は、ウクライナの西半分(ドニエプル川より西)からは、撤退を進めています。ただし、西部にある燃料貯蔵施設などのインフラにはミサイル攻撃を行い、ウクライナ側の戦争継続能力を削ごうとしています。
早く戦争を終えてほしい。武力行使がいかに残酷か。
これは人権侵害で済まされません。大量虐殺、殺人です。
イギリスや欧米諸国は、ロシア軍の戦争犯罪に向けた動きも進めています。
実際にキーウ郊外のブチャの写真があるので、人道被害がどれだけ出ているか、自分の目で理解したい方は以下のリンクから知ることができます。
https://www.instagram.com/p/Cb4VqcKMKA9/?utm_medium=copy_link
実際に人が倒れたり、悲惨な現実が映されているので、閲覧は自己責任でお願いします。リンクを載せるか迷いましたが、本当にこの問題を考えて欲しいと切実に願い、掲載します。
ロシア軍が撤収した地域からは民間人とみられる多数の遺体が確認され、深刻な人権侵害があった可能性があるとも報じられています。
各国からは非難の声が上がっています。
【ウクライナ・キーウ近郊の惨状 各国「戦争犯罪」非難】
https://newspicks.com/news/6901354
復興までには長い年月がかかるでしょう。
国際社会としてはどんな支援をするのか、本格的に考えるべきです。
この戦闘によってウクライナをNATOに入れるか、これも真剣に考える時期に来ています。
明確なことはただ一つ。戦争だとて、「民間人は殺してはいけないのです」。公に発言していいことと、そうでないことの区別を明確にしたほうが良いでしょう。