新着Pick
241Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
砲撃による被害というより、銃撃された影響とみられる遺体が多数路上に放置されていました。後ろ手に布で縛られた人、自転車で走行中に撃たれそのまま倒れた人。女性の性的被害を指摘する情報も出ており、「戦争の狂気」の現実に憤りを禁じ得ません。

ブチャの虐殺は戦争犯罪として検証し、裁かれなければなりません。退避に際して、指揮命令系統が混乱・低下していた可能性もあります。ブチャでの出来事が明らかになり、国際社会の非難が一層強まるように思います。ロシア側は否定していますが、証拠の保全と検証が必要です。
キーウ周辺は、ロシア軍が撤退したから実態がわかってきたのですが、占領が進む南東部のマリウポリ市や東部の地域は、より多くのウクライナ人が占領下に置かれています。
 ロシア側は4月1日に東部の都市イジウム(人口4万人)を占領、東部で占領地域を広げようとしています。
 一定程度東部での占領が進めば、ウクライナ第2の都市ハルキウを主要な攻略目標にして戦力を集中してくることも考えられます。
 ロシア軍は、ウクライナの西半分(ドニエプル川より西)からは、撤退を進めています。ただし、西部にある燃料貯蔵施設などのインフラにはミサイル攻撃を行い、ウクライナ側の戦争継続能力を削ごうとしています。
今回の紛れもない「戦争」と「侵略」は、単純に停戦や終結などという形ではなく、「ロシアの敗戦」という形で終わらせて、ロシアという国とプーチンという指導者に、戦争犯罪に関する責任を負わせることが求められているのではないか、と私は思います。責任を曖昧にし、将来の侵略再開につながりうる「勝利宣言」などもっての外だし、このまま、ロシアがのうのうと国連安保理の常任理事国の椅子に座ることも、常識的にはちょっとないなとも思います。
本当に悲惨です。21世紀に入って、このような事態が起きるなんて想像もしていませんでした。
早く戦争を終えてほしい。武力行使がいかに残酷か。
これは人権侵害で済まされません。大量虐殺、殺人です。
イギリスや欧米諸国は、ロシア軍の戦争犯罪に向けた動きも進めています。

実際にキーウ郊外のブチャの写真があるので、人道被害がどれだけ出ているか、自分の目で理解したい方は以下のリンクから知ることができます。
https://www.instagram.com/p/Cb4VqcKMKA9/?utm_medium=copy_link

実際に人が倒れたり、悲惨な現実が映されているので、閲覧は自己責任でお願いします。リンクを載せるか迷いましたが、本当にこの問題を考えて欲しいと切実に願い、掲載します。
事態は人道に対する罪、戦争犯罪という段階になっている。誰がやったか明らかにはなっていないが、誰かが命じ、誰かが殺したことは間違いない。法の裁きの下に責任を取らせなければならない事案。
ウクライナ政府は、ロシア軍に制圧されていた首都キーウ周辺地域を奪還したと発表しました。
ロシア軍が撤収した地域からは民間人とみられる多数の遺体が確認され、深刻な人権侵害があった可能性があるとも報じられています。

各国からは非難の声が上がっています。
【ウクライナ・キーウ近郊の惨状 各国「戦争犯罪」非難】
https://newspicks.com/news/6901354
奪還出来たとしても、建物の崩壊やそこに住んでいた人々への殺害の跡などがあれば直ぐには昔の様には暮らせず、いたたまれない気持ちで過ごさねばならないと思いますし、もし地雷などがあればそれこそ自由な暮らしは戻ってこない。とにかく戦争が早く終わってほしいですし、全世界で今後もないことを祈ります。
一か月余りのキエフ守る戦闘はこれで終わります。
復興までには長い年月がかかるでしょう。
国際社会としてはどんな支援をするのか、本格的に考えるべきです。
この戦闘によってウクライナをNATOに入れるか、これも真剣に考える時期に来ています。
単純に理解できないのですが、撤退の際に民間の住宅や遺体に地雷を仕掛ける意味ってなんなんでしょう。戦争というのは政治や外交の手段だとすると、なんらかの外交目的があるはずです。殺戮以外の目的があるようには見えない
専門家でも、「便衣兵は撃たれてもしかたない。相手も誰が敵の兵隊かわからないのだから」的な発言をする人がいるなことに驚く。
明確なことはただ一つ。戦争だとて、「民間人は殺してはいけないのです」。公に発言していいことと、そうでないことの区別を明確にしたほうが良いでしょう。
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
67.3 兆円

業績