今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
146Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
概ね同意なんですが、多分時を戻しても日本の空気感というか同調圧力というか、結局同じ様な結果になると思うんですよね。日本銀行の信頼が失くなり、金融市場のコントロールもできなくて、円の暴落に歯止めが効かなくても、責任者不在のまま老いや焦燥感、閉鎖感だけが残るみたいな。寂しい話ですが。
人気 Picker
「10年物国債金利の変動幅の上限0.25%を死守しなければ、日本銀行の政策、日本銀行が今後打ち出す政策に対する信頼が失われてしまい、金融政策による金融市場のコントロールが利かなくなることを恐れたため」というのは良く分かります。中央銀行が政策の予見可能性を高め政策への信頼を維持することは重要で、欧米の中央銀行も金融政策、特にフォワードガイダンスを修正する際は慎重かつそれなりの時間を掛けて市場と対話しています。
黒田総裁以前の日銀は、安倍元首相やリフレ派の経済学者、そしてメディアの論調に抵抗して2%いう明確なインフレ目標を掲げることをしませんでした。確定的な目標を一旦明示するとそれに縛られて金融政策が柔軟性を失うことになるからでしょう。2%のインフレ目標にしても欧米の中央銀行は目処として掲げているイメージで、それゆえインフレ率が2%に達しない段階で金融緩和の出口の議論も出来たのです。ところが黒田日銀は2%を確定的な目標として掲げ、政府が月例経済報告で日銀に2%のインフレ目標の達成を毎月々々求める状況に陥りました。更には長期金利について確定的な上限を公言する世界に稀な政策を取るに至り、自縄自縛が強まりました。
当初から危うさを感じていた私には、納得できるところが多々あります。少々扇情的な記事ではありますが、一つの警鐘として受け止める必要がありそうな・・・ (・・;
まあ、これまでもFRBが金融引き締め局面の時にはドル円120円台軽く超えてましたけどね。
長い間日本では円高が悪、円安は善であった。ところが今、円安が日本を亡国に導くと危機感がいっぱいだ。その中でなぜか日銀は危機感を持っていない。なぜなのか。
中央銀行のコミットメントについて大袈裟に感じるものの興味深い。

「金融政策の方針として明示している10年物国債金利の変動幅の上限0.25%を死守しなければ、日本銀行の政策、日本銀行が今後打ち出す政策に対する信頼が失われてしまい、金融政策による金融市場のコントロールが利かなくなることを恐れた」

「インフレ率2%が達成されなくても、彼らはそれほど気にしていないが、イールドカーブコントロールという金融政策として明示したことを自ら放棄する姿勢は許されない」

考えようによっては、政府と政策協定とした物価が目標であり、金利はその手段であるが、物価は中央銀行が直接コントロール出来ず未達でも政府から何も言われない。しかし、金利は中央銀行のオペと直結するので、金利上昇に対して中央銀行が前言を翻して何もしなければ、その事は市場に知れ渡る。中央銀行が何にコミットするかは、そのコントローラビリティに強く関係する。

https://www.huffingtonpost.jp/makoto-shimizu/forward-20180816_a_23500613/

「この責任は、私は、メディア、そして有識者、エコノミストにあると思う。彼らは、日銀が物価目標2%を達成できないことをつねに責め立て、経済状況がどうであろうと、景気が過熱しようが、株式市場がバブルになろうが、2%が達成できないのだから追加緩和をしろ、と迫り続けた」

私は(日銀にできもしない)物価目標自体を考え直す必要があると言い続けましたけれどね。

少し円安とそれによる物価変動に神経質になり過ぎてはいないだろうか?
素直な疑問です。
円高、円安…色々ありますが、要は為替相場はいくらかいいのでしょうか?
サブタイトルはとても主流派の経済学の意見とは思えませんが、ただ、いまのコロナ禍のインフレ、戦時状況下の経済に近づきつつある状況により、かねてからの著者の持論である日銀批判、金融政策批判が行いやすくなっている、ということはあるのかもしれません。
まず結論が先にある論説は、何かしらのポジショントークに近く、あまり対話的なスタンスとは思えない、という理由で私は非建設的と思いますが、この記事にはとくにそのような印象を受けます。
この時期であるからこそ、研究者・学者には建設的な議論を望みたいと思います。
中央銀行である日銀が、自らの信用を維持しなければならないことは、記事の通りです。

ただ、デフレマインドから抜け出せないのは日銀だけではありません。

日本の家系部門も企業部門もデフレマインドから脱却できていません。
家計は守りに入り、企業は価格を上げることができない。
一部の商品価格は上がっていますが、それがますます家計を守りに走らせています。