この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【読書】問題の中から本当の「課題」を見抜く方法
NewsPicks編集部 1097Picks

【読書】難解な「現代思想」を人生に活かすための超・入門書
NewsPicks編集部 455Picks

【読書】人気作家が考える「少女漫画」から学べること
NewsPicks編集部 222Picks

【読書】伝説のプログラマー直伝。本当に幸せな「人生設計」
NewsPicks編集部 1844Picks

【読書】クラシックを聴く人はなぜ頭がいいのか
NewsPicks編集部 858Picks

【読書】人生哲学の名著から「知的生活」の勘所を押さえる
NewsPicks編集部 670Picks

【読書】健康に関する「常識」は本当に正しいのか?
NewsPicks編集部 518Picks

【読書】「幸運」を引き寄せる人とそうでない人の差
NewsPicks編集部 1095Picks

【読書】「思い」をビジネスに転換する方法
NewsPicks編集部 368Picks

【読書】オンラインでも通用する「雑談」の盛り上げ方
NewsPicks編集部 1116Picks
特に、仕事で立場が上になる程、「聴く力」は、とても求められるもの。なぜなら、より幅広い360度にいる立場の人と接し、自分に言いやすい人が減っていく。つまり、本当に思っていることを言いづらい立場の人が増えていきます。特に部下の場合、言いづらいケースが多いですよね。
大概、話を聴いていると、心から言っている言葉なのか、とりあえず上司だから同意しておくかというのは、意外とボディランゲージでダダ漏れだったりするものです。その瞬間をいかに掴んで、相手が安全安心な場だと感じつつ、問うかが大事。例えば、一番わかりやすいサインの一つは、返事に微妙な間があった場合です。そういう時は、「今、間があったけど。。」と問うと、相手も苦笑になったりして、場が和み心の内を伝えてくれたりします。
「伝える力と聴く力」は、どちらも深いからこそ、幾つになっても学び甲斐がありますね。
これ心がけたいです。伝わるコミュニケーションの鉄則ってありますよね。たとえばAppleでは以下のポイントをシェアしていました。
・Connect Emotionally
・Build Credibility
・Search for Common Ground
・Develop Compelling Positions
これをぐるぐる回していくんです。とくにエモーションのところは大事で、スティーブ・ジョブズがいい例です。
相手が好奇心をふくらませ聴いてくれるコミュニケーションを身につけましょう。
例えば、自分がその話を聞いたり文章を読んだりするときに、どんなところがわかりにくかったりツッコミたくなったりすると思うか。慣れないとなかなか苦しい訓練ですが、これができるとぐっと伝わりやすくなります。
あと、書類や論文について、非常に細かい点を指摘します。例えばフォントが揃ってないとか、色使いが良くないとか、文章の呼応がちゃんとなってないとか、誤字脱字とか。そんなとき、よく言われます。「そんな細かいところはどうでもいいじゃないですか。大事なのは中身ですよ!」
私は言い返します。「そんな書類を何十も何百も点数をつけたり採否を決めたりする立場を考えてほしい。そんな決まりごと的なこともちゃんとできない書類をなぜ読まされないといけないのか。『そんなこともちゃんとできてない書類はどうせ中身もたいしたことないだろう』と思われるとは想像しないのか。」と。
私は伝え下手なのもなり、取組を見て判断してよ!と思っていましたが、
実際行なっている取組が8だとしても、表現力が0であれば0になってしまう。
伝えることの大切さを改めて感じました。
"目的が相手の成長であるならば、伝えたいことの中身を理解してもらわなければいけない。それには、怒らないほうがよいことは間違いない。"
と「怒る」が「伝わる」に大敵ということが書いてありました。穏やかにコミュニケーションをとることを意識したいです!(ちなみに本書は昨日本屋さんの平積みで偶然見つけて、タイトルの強烈さから覚えていました)
4月から高校生になる妹がこの気づきを私にシェアしてくれました。相手に伝わるためには自分と相手が異なることを認識する必要があるんですね。
伝えることを目指していましたが、相手を主体にして「伝わる」を目指していこうと思います。
ちゃんと本も読んでみたいです!
コメント欄の様々な意見をみて、相手に伝わっているかというのは多くの方が気にかけていて、話すのが上手な方の多くは、様々な努力や経験により成長したのかな。と思いました。
コメント欄で、違う視点からのアドバイスをされている方の意見も頭に入れさせていただいて、頑張ろうと思います。
例えば、自分の研究発表などで、自分としては「これはかなり分かりやすい資料が作れた!」と思っても、「うーん、何が言いたいのか、ポイントは何なのか分からない」とリアクションされることが多々ありました。
この記事を読んで、独りよがりの主観的な資料しか作っていなかったことが原因なんだろうなと改めて痛感させられました。
またこれに関連して、大学のある講義で学んだのですが、人は「あることを学ぶと、学んでいなかった頃の思考が難しくなる」という状態に陥りやすくなるようです。
これは「知識の呪縛」と呼ばれる有名な認知バイアスの1つで、これを学んでからは、資料を作成するときなどは、自分とは全く専門が違う人にアドバイスを求めるようにして、この呪縛から少しでも逃れられるように心がけています。