有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
そこからの猛勉強はすごい。
「朝一番のプリン」だけを楽しみに、眠くても起きる。勉強より「思い」が大事。ゴールを具体的にイメージするなど、今日すぐにでも取り入れられる「大人の学び」やリスキリングのヒントが満載です。
弁護士になってからも、周囲からは色眼鏡でみられ、「プライドもへったくれもなかった」と当時の心情を率直に語ってくださりました。そこから弁護士として周囲の信頼を勝ち取り事務所の代表弁護士になるまでの道のりには、アナウンサー時代に培ったユーザー視点という過去の学びも役立っているとは勇気づけられる話です。
アンラーニング とは過去の成功体験を捨てるのではなく、そこで得た思い込みを捨てることで、スキルや能力の円は大きくなることなんだなと菊間さんのエピソードで再認識しました。今春、自分をアップデートさせたいすべての人にお読み頂きたい記事です。
「結局、マイナスなことで比べず、どちらがハッピーなのかといったら、断然受かった方がハッピーです。だったら、受かるために最善を尽くして絶対やりきるんだと思い、退職して明るい未来に向かって頑張ろうと考えました。」
確かテレ朝の下平さんと同じゼミで、法学部にキー局女子アナを二人輩出したすごいゼミがあると聞いたことを記憶しています。
最近では、20代の転職の理由のトップの一つに「なりたい自分の成長のため」があります。会社に自分のキャリアを任せるのではなく、自らなりたい自分の成長のために道を切り拓いていくことは、これからますます大事になっていきますね。
そして、幾つになっても遅いということはないなと思います。自分で舵を取る人生は、大変なことも楽しく思えるものですから。
つらいことを「つらい」と思って向き合うのか、未来の楽しんでいる自分を想像して向き合うのかで、大きくパフォーマンスにも影響するのではないかと思います。
今日から新年度で、新社会人の皆さんもこれからつらいことがたくさん待っていると思いますが(笑)、未来の楽しい自分をイメージしながら乗り越えてほしいです!
自分がこれをやろう!と決めたことって、自分との約束なので、それをやめたりあきらめたりしても誰からも責められることはありません。だけど、それをやりきるからこそ自信が生まれ自己肯定感が高まるんですね。自己肯定感って大切です。
自分との約束を守ると「自信」が得られる。
他人との約束を守ると「信頼」が得られる。
ずっと同じことをやっているのは慣れていて楽ですが、新しいことにチャレンジしないと人生面白くない、そう思っています。
新しいことにチャレンジすることに億劫にならないよう、日々気を付けています。
語学でも法律でも、最初はすごくつまらないと思います。
でも例えば、韓国語をやると決めたら、3年後に好きな韓流スターにインタビューしてる自分を想像します。」
いやー、わかる!!
ゴール明確にして、イマジネーション膨らませて、そこに向かって突き進む。ワクワクするイマジネーションができるとテンション上がりますよね‼️
「プリンを食べながら参考書を広げて、そうやっている間に目が覚めて朝ご飯ちょっとだけ食べて、じゃあ図書館に行こうかという生活です。
こうした習慣を毎日やらないと、一日、気分が悪くなるんですよ。たとえ、やらなかったとしても誰にも文句は言われませんが、一番嫌な思いをするのは自分なんです。」
生活習慣に溶け込ませる。
私も習慣化ハックしてるので、共感!
サボるとtodo終わってない感があって気持ち悪い。
そうなったら成功ですね!
「一方、会社にとどまった場合は、フジテレビアナウンサーという肩書きはあり、お給料もいいし、誰かと結婚してマンションも買って、子どもも産んで──などと考えると、何の問題もありません。
でも、(会社にとどまる選択をしたら)自分の中で「なんで、あの時挑戦しなかったんだろう」「会社辞めていたら受かった」とか、自分に言い訳しながら定年まで会社に行くんだろうなと。
そういう中では、お給料が良くとも生きていくのは辛いなと思ったんですね。」
アラフィフ世代のバリキャリ論、とアラフォー未満女性は引いてしまう人もいるかもしれません。
司法試験や局アナは別なのかもしれませんが、個人的に思う事としては、ここの部分を読んで、子どもいないから挑戦できる・子ども産んだら何も挑戦できない、とかそういう思考に至っちゃうのは勿体無い。
15年前と今は風向きも変わり、パラレルキャリアが可能になった今は、ゼロサム思考ではなく、一つに縛られず、自由にチャレンジしやすい時代になってきたのではと思います。
ちなみに最近の私のリスキリングは、コーポレートガバナンス勉強してます。攻めばかりやってきたのでガバナンスも学びバランス感をと思いまして。
"誰が一番悲しむかというと、未来の自分が悲しむんです。だったら未来の自分が楽しくいられるために今頑張ってあげようって思います。"