新着Pick
43Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
3月は例年、発射が多いが今回はICBMのようだ。一段目が日本のEEZの外、そのあとEEZ内に落下したということかもしれない。タイミングとしては中国で北京パラリンピックが終わり、アメリカはウクライナに釘付けで、日本の岸田総理とあわせて首脳はヨーロッパにいる。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は任期終了間近で特にできることはない。軍事的にはミサイル開発の推進、政治的には韓国で尹錫悦(ユン・ソギュル)新政権が発足してからの交渉ポジションを高めるために、いまのうちに撃っておくということかもしれない。本当はもう少し早く交渉に動きたかったがウクライナ侵略が起きてしまい、注目を集める必要があったのかもしれない。最近のように偵察衛星の名目か、あるいは堂々とICBMと発表するか。明朝の北朝鮮の発表を待ちたい。

防衛省 2019年以降に北朝鮮が発射した弾道ミサイル等
https://www.mod.go.jp/j/approach/surround/pdf/dprk_bm.pdf
兄き分のロシアの苦戦を傍観するわけには行かないのが北朝鮮だ。4月15日に向けて核実験を準備しているかも。
防衛省によると、先程北朝鮮から発射された弾道ミサイルの可能性があるものは【15時35分】青森県沖のEEZ内に落下する見込み → 追記【15時51分】防衛省によると、先程北朝鮮から発射された弾道ミサイルの可能性があるものは、すでに落下したものとみられます。

発射の一報は14時40分ごろで、防衛省は「71分」飛翔したとのことです。相当高い高度で打ち上げられている可能性があり「ロフテッド軌道」かもしれません。

海上保安庁は、航行船舶に対して「今後の情報に留意するとともに、落下物を認めた場合は、近づくことなく、関連情報を海上保安庁に通報してください」と注意を促しています。このことから、今回は海上に落下しているものとみられます。
北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射されたと、防衛省関係者が発表したとのこと。

海上保安庁の発表はこちらです:
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/kinkyu/0000_20220324144412324_JA_101_EME.html
記事に書いてありませんが、このレベルの長距離弾道ミサイルの発射実験は2017年以来。そのときは、核弾頭搭載可能で米国全土が射程に入っている、と豪語しました。
(参考)防衛省発表
「今回の弾道ミサイルが2017年11月のICBM級弾道ミサイル「火星15」の発射時を大きく超える、約6,000km以上の高度で飛翔したことを踏まえれば、今回発射されたものは新型のICBM級弾道ミサイルであると考えられますが、詳細については引き続き分析中です。」

この時期は例年実験が多い上に、韓国の大統領選もあったので、来たか...という感じではあるものの、感覚麻痺に陥らずに対処する必要があります。地図を見ていただくと分かるのですが、EEZの中でもかなり日本本土に近いところに落下しており、かなり日本国民にとって危険な状況です。

米国等の情報では本年中に核実験を再開する可能性があると見られており、安保理を含めて厳しい対応が必要と言えます。
「遺憾である」との見解は聞き飽きたし、何も解決しない。きちんと経済制裁を強化するとか具体的な行動をすべき。岸田首相は党是でもあり公約である「憲法改正」に向け強いリーダーシップを発揮すべき。できないなら高市さんに交代してもらうことだ。