新着Pick

新興市場「フェムテック」が秘めるポテンシャル

NTTコミュニケーションズ | NewsPicks Brand Design
343Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
特に日本はフェムテックといっても玉石混交で眉唾なプロダクトもありますので、フェムテック=女性のカラダにいいもの とは限らない、というのはおさえておきたいです。

女性特有の不調(生理や更年期などにともなう症状)をテックだけで解決しようとするのではなく、基本はまずは産婦人科に相談です。
これはわたしが医者だから受診してほしいわけではなく、本当に、治療が必要もしくは治療すればQOLがあがることが多々あるからです。逆にいえば、自分の努力やフェムテックの活用でなんとかしないといけないものではないのです。

我慢しなくていい、自分のせいじゃない、適切な治療でQOLがあがりうる、気軽に産婦人科に相談していい、ということが、このフェムテックの流行とともに広く知られて頂けたら本望です。
テクノロジーで全てを解決できるわけではないですが、解決の糸口を作ったり、知るきっかけをつくったり、データを用いてのバイアスのない判断をすることができるようになります。

ちなみにこのフェムテックという言葉は2012年、ドイツ人の起業家が月経管理アプリをつくるにあたって投資家たちを説得するために考え出したものだそうです。フェムテックという言葉ができたからこそ意識できるものもあるはずです。

女性だけが大変だ、ということを主張するのがフェムテックではありません。働く女性たちが日々の中でこんなことに面している(またはその可能性がある)ということをまずは知ることからが始まりです。
ディグラム社では女性のメンタルケア分野で
性格分析やデータニーズはかなりあると考えております。
デバイスやアプリケーションだけでなく、
骨太にお付き合いしてくれる会社いないかなぁ。
ポテンシャルは相当高いですね。

ファムテックのポテンシャルに関してまとめた記事です。

巷では伸びる業界とは聞きますが、実数で見るとより実感します。

女性が社会進出する上だけでなく、普段の生活が豊かになることに越したことはありません。

男性も女性も活躍している会社って、雰囲気いいですよね。

不景気だからこそ、そういった良い雰囲気に人やお金は惹かれるのかもしれませんね。

勉強になります。

――――――――――――――――――――
▼越谷雑談がやてっく 運営しています。
https://koshigaya.gayatec.jp/
――――――――――――――――――――
社内でフェムケア(必ずしもテクノロジーを絡めない)の推進をしていますが、総論オッケー各論反対になる傾向は強いですね。

何人かの男性がご指摘頂いている通り、男性差別に繋がってしまう懸念が有り大手企業程社内の制度に取り込むことに苦労されている様です。
フェムテックの男女差はあくまで生物学的なチャレンジに対しての対応であり、男性不妊や男性更年期等にも対応するなど如何に男性向けも併せて考えられるかどうかも普及にとって大事な部分だと感じます。

女性自身も知らないことが多くて、色々学びがあるというのは自分が関わってみて初めて気が付いた点です。

日本は規制が多く中々ビジネス化するのが難しい分野ですが、上手くユーザーと繋がってくれたら良いなと思います。
NTTコミュニケーションズ(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ、英語: NTT Communications Corporation)は、世界最大規模の通信事業者のひとつである日本電信電話(NTT)の長距離・国際通信事業を担う完全子会社(直接の親会社はNTTドコモ)であり、NTTグループの主要企業の一つである。 ウィキペディア