• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

社内公用語”英語化”の是非

NewsPicks
230
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • leaps co.,ltd. Managing Director

    公用語なんて決めなくても各企業の内情に合わせて流れで進んでくのではないかと。
    私の会社は日本本社は4人しかいないのに対して、海外子会社とかで800人とかいるのでパワーバランス的にどうしても英語が主流になってますが、逆に海外勢が勝手に日本語を勉強して日本語を使いたがる人もいるし。
    公用語とか決めないといけないっていう議論をしてる時点でなんか遅れてる感じがしてしまう。
    結局、見てて思うのは、語学スキルよりも実務のスキルが第一であって、仕事ができる人にコンタクト取らないと仕事がすすまないので、その人に話が伝わるように言語を工夫するからごちゃ混ぜになってきますけど、逆に語学スキルが高くても仕事のできない人には社内で需要がないのでどうしても単なる通訳になってしまう。
    考えなければならないのは実務のスキルがどうなんだと。
    実務スキルが低い人は言葉が堪能でも誰にも相手にされないし、最後には日本人スタッフの給与水準に見合うスキルがなければあいつをクビにしてくれとストレートに要求が来る。
    スキルがあっても語学がダメな人はそう言うことはあり得ない。
    言葉は単なるツールであって、重要なのはその人のスキルとかアイデアとかそっちなんだよね。
    公用語を英語にしないと!とかいう議論は、日本人の語学に対するコンプレックスの表れで、実はそれは核心ではない、と言うのが私の持論。


注目のコメント

  • 株式会社プログリット 代表取締役社長

    社内英語公用語化は多くの企業にとって相当ハードルの高いことだと思います。一時的に非効率になったり、社員の方からの反発も実際起こる可能性は高い。(というか起こります)
    しかしながら、全ての会社とは言いませんが、グローバルで事業を展開する企業において長期的なメリットは極めて大きいものだと思います。

    また、社員の方の立場でも一時的には大変ですが長期的なメリットは大きいです。なぜなら英語を身につけるのに英語環境に身を置くことが最も良いからです。

    英語が全て。では全くありませんが、英語ができることは個人にとってプラスしかありませんし、英語ができる社員が沢山いることは日本企業にとって大きなアドバンテージです。

    そんなチャレンジをする企業や人を応援し続けます!


  • badge
    (株)Focus on 代表取締役 /『AI時代のキャリア生存戦略』著者

    うーん、なんか無理やり2サイドを作ってる感が否めない企画が増えてきたな。

    会社が何を求めるかで決めればいい話で、公用語を英語にすることに賛成・反対するのは不毛な議論だと思う。


  • 公式アカウント

    【2022/3/21 22:00〜配信】今回は、岡田祥吾さん(株式会社プログリット 代表取締役社長)、大原浩さん(株式会社大原創研 代表取締役)が、社内公用語の英語化を巡って徹底議論。 岡田さんが、英語化は企業のグローバル化推進へのチャンスだと主張する一方、大原さんは、国際競争で勝つためには、むしろ英語化より日本型の見直しが重要だと訴えます。 議論の内容がより具体的になるにつれて、両者の意見が合致する場面も。 この議論、どのような結末を迎えるのか?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか