2022/3/15
【真相】退職者が続出する、スタートアップの共通点
新年度が近づいてきた。3月、4月は新しい出会いの季節であると同時に、1年の中で最も離職率が高まる時期でもある。
厚生労働省のデータによると、令和2年度4月の雇用保険喪失数は、年間平均に対して2倍以上高いという。
とりわけ事業の変化が激しいスタートアップでは、組織に順応するオンボーディングがうまくいかず、従来の環境とのギャップを感じ、短期間で離職してしまう新入社員も多い。
「企業は人なり」と松下幸之助も残したように、企業の成長にとって人材は命だが、一方でどうすれば人材を定着できるのか、打ち手が分からずに悩む人事担当者も多いだろう。
優秀な人材の離職を減らすために、どうすれば良いのか。
NewsPicksは今回、Googleシリコンバレー本社で人事や組織改革を担当し、現在は人事データ分析ツールを提供するパナリットに取材した。
同社CEOの小川 高子氏と、元Googleのアナリストで現パナリット共同代表のトラン・チー氏に、会社組織における離職が発生するメカニズムを聞いた。
INDEX
- 人事は「感覚的」ではいけない
- 成長を阻む、3つの壁
- マネージャーと部下の適正人数
- Google流マネージャーの育て方
- 創業時の人材は残すべきか
- 「ヒト」のチャーンに注目せよ
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載の記事一覧

「空き家無料」仲介サイトが活況
NewsPicks編集部 801Picks

「声の商人」が作る、YouTubeにない価値
NewsPicks編集部 325Picks

【完全図解】雑談をビジネスに変える会社たち
NewsPicks編集部 554Picks

ユビー、“本業”はこれからだった
NewsPicks編集部 331Picks

家電サブスク、ヤマダ電機に開けた蟻の一穴
NewsPicks編集部 539Picks

カメラのサブスクが不思議と儲かる仕組み
NewsPicks編集部 533Picks

【実録】ライドシェアのCREWが、生まれ変わっていた
NewsPicks編集部 304Picks

【分析】エアクロ上場。目論見書が示す「産みの苦しみ」
NewsPicks編集部 399Picks

産廃版の配車SaaS、美大卒CEOがこだわった「美的UX」
NewsPicks編集部 614Picks

【最先端】病気を「スマホ」で治療する時代がきた
NewsPicks編集部 785Picks