2022/3/12
【現地ルポ】米国40年ぶりのインフレ率、今何が起きているのか
インフレが止まらない。
アメリカで10日に発表された、2月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で7.9%の上昇となった。これは1982年1月以来、40年ぶりの高い水準だ。
7%を超えるインフレ率が、1970年代と1980年代前半だけだったことを見ると、今回のインフレがどれだけ異常事態なのかがわかる。
ガソリンの価格に始まり、食料品、住宅、新車・中古車といった、生活に必要なものが全方位でどんどん値上がり。一向に収まらないインフレは、市民の懐を直撃しているのだ。
足元では、ロシアのウクライナ侵攻に国民の注目が集まっているが、実はアメリカ国民の最大の関心は経済問題にある。
実際に現地で何が起きているのか、NewsPicks編集部のシリコンバレー支局から、その生々しい現状をお伝えする。
INDEX
- ガソリンが毎日上がる
- 食品が軒並み↑
- もうスズキに手が出ない
- 時給22ドルが登場
- 冷めない中古車市場
- 最大の関心は経済
ガソリンが毎日上がる
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


あわせてどうぞ
Editor's Choice
この連載について
世界の先進国でインフレ(物価上昇)が止まらない。ロシアによるウクライナ軍事侵攻を受けて、原油相場はさらに高騰し、インフレ圧力は高まっている。この物価上昇は、実体経済にどう影響するのか。最前線をレポートする。
Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
334 兆円
業績
