この連載について
新着記事一覧
【海外進出】入山章栄と読み解く、4兆円企業の「グローバル戦略」
NewsPicks Brand Design 262Picks
【山口周】“食”で取り戻す人間性。新しい価値は「衝動」から生まれる
NewsPicks Brand Design 552Picks
【夫馬賢治】消費者の声に寄り添いすぎる企業は、危ない
NewsPicks Brand Design 373Picks
独自の“文化”こそ強み。地域に眠る「ポテンシャル」を解放する術
NewsPicks Brand Design 539Picks
まちづくりの第一歩は「個性」の発掘だ。持続可能な「まち」のつくり方
NewsPicks Brand Design 326Picks
なぜ「ルールメイキング」が“サステナブル経営”のカギなのか
NewsPicks Brand Design 715Picks
「誇るべき失敗」はあるか?失敗を資産に変える「経営哲学」
NewsPicks Brand Design 423Picks
なぜ「物流改革」が地域経済復興のカギになるのか
NewsPicks Brand Design 417Picks
焦らなくていい。石川善樹と考える「筋の良い問い」の作り方
NewsPicks Brand Design 650Picks
【戦略論】なぜ「良い戦略」には“失敗”が織り込まれているのか
NewsPicks Brand Design 1575Picks
一度配布されたら、その後は例えばオミクロンが増えて、学級が閉鎖されてもオンラインを選択すればいいのだということで、学ぶ機会を失わずに継続できるように。教育の場所を選ばず、どこからでも学べるという選択肢が広がりました。
ただ、オンラインでクラスを接続できるようになったとは、いうものの教育のあり方がデジタイゼーションに進み、アナログからデジタルにはなったのですが、そこからデジタライゼーション、つまりは、教育のコンテンツや教育のデータを使った変革、プロセスの変革自体にまでは、まだ道半ばなところかなという印象です。(環境が広がることだけでもメリットはあり、個人的には保護者会やPTAも含めて、全てオンライン開催の可能性がでてくれたことは、働く親にとってはとてもありがたいことです、)
学校に行けるようになったら端末は結局文鎮化してしまうために、せっかく環境が揃ってきたので教育のDXを進めるためのロードマップにのせたいですね。子供達は大人が思う以上にデジタルネイティブで教育のDXのロードマップにはどんどん浸透してついていけると思います。可能性がもっともっと広がる分野ですね。