新着Pick
115Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ポイントは30年後にロシアの社会がどのように変化しているかを予測した上で、中国が何を懸念しているか、というところにフォーカスが移っている気がします。

様々な世論調査やネットのバイラルを見ても、ロシアは若年層ほどリベラルな傾向が強いことが判っています。この世代が世論としてマジョリティを取り、現在の保守的高齢者層、特にソ連崩壊を体験した世代がいなくなるのが大体30年後です。

仮にこのリベラル若年層がそのままの政治指向で年齢を重ねて西ヨーロッパ寄りに世論が傾いたり、プーチン権勢の後継が上手くいかずに一気に民主化の方向に向かった時、突然孤立するのは中国です。

さらに仮の話ですが、ロシアの民主化が進んだとして、何らか形で米露が対話チャンネルを多く持つようになれば、核軍縮というテーマが上がってきます。その際に槍玉に挙がるのは中国・インド・パキスタン・北朝鮮。この中でアメリカと対話チャンネルを持っているのはインドだけ。ただパキスタンは対インド戦略としての核戦略ですから、インドがセットとなれば話は別です。そう考えると残されるのは中国と北朝鮮。

対米だけでも核戦略は圧倒的に不利な状況で、ロシアとの協調路線が始まれば、中国は今のロシアよりも厳しい孤立状態に立たされる未来も見えてきます。そうやって色々考えれば考えるほど、中国はロシアに民主化して欲しくはないでしょうし、アメリカと協調の道を歩ませたくはないでしょう。

TikTokのロシア人インフルエンサーらが一斉にロシア側のプロパガンダを語りはじめたという話がネットで話題になっています。恐らくこういう人達には台本をしゃべってお金が入る仕組みがあるんでしょう。あとは誰がお金を出してるかですが、ロシア国内の情勢から考えると、ロシア政府だけなんでしょうかね?

しらんけど。
ロシア国内、こう着するのかロシアの軍事的勝利なのか、戦火拡大なのか、NATOの動きは...5つのシナリオが書かれています。