有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
今日のNPでは早期肺癌に対する定位照射の記事(AERA)が載っています。大船中央病院の武田先生という日本の定位照射の第一人者の先生の記事です。
NPでは”日本はやっぱりすげえ”的コメントは激しい批判の的になりますが、早期肺癌に対する定位照射を世界で最初に施行したのは日本です。
病巣に集中させるとは言え、大線量を照射するというのは、昔は考えられない事でした。
そこにスウェーデンのレクセルという脳外科医がコバルト線源のγ線(という放射線)を多方向から病巣に集中させ大線量を投与する方法を開発し、<γナイフ>となりました。脳転移等に応用されています。
コバルトからのγ線でなくて、一般的な放射線治療機械からのX線を精密に照射すれば、同じ事ができるのではないかという事で、日本の先生が開発しました。最初は脳転移で成功し、後に早期肺癌でも成功させました。早期肺癌は呼吸で動きますから、その対策が講じられました。
これは発表された当時(20数年前)は、特に米国の学会では非難轟々だったのですが、いつの間にか空気が180度変わってしまいました。米国は日本よりもさらに大線量で照射したりしています。
それで、早期肺癌は手術なのか定位照射なのか?という問題ですが、ケースバイケースとしか申し上げようがなく…。
特にもともと肺癌が大きいと照射後の変化も十分注意せざるを得ない事もあり、経過で撮影したCTを見て””おそらく照射後の変化でいいでしょう…再発の可能性はほとんどないような…でも念のため PETで確認しておきますか…(そしたらPETでも微妙に集積して再発か否かどっちつかずのレポートが帰ってくる)”
私見ですが、40台で元気そのものなら(この年代が肺癌になる可能性が低いですが)、胸腔鏡下手術でとってしまった方がいいかと思います。60台後半になって、もう体にメスを入れたくないなら定位照射でいいかと思います。
ちなみに手術も再発の可能性はあります。AERAの記事で”小さく切る手術”の話がありますが、それだけ再発の可能性が高まる事もあり得ます。外科医も人間である以上、がん細胞1個1個は見えません。
いずれにせよ、その施設の実績を事前調査をするのはとても大切です。(柄にも無く長々と…そして結論はどっちつかずという酷いコメントですいません。)
先程まで開催していた『シン・ニホン』読書会.
前回と今回の2回は,毎週オンラインで対話をしている何名かの先生に飛び入り参加していただきました.
今回も2名の先生にご参加いただきました.
その読書会の中で強く感じたのが,“教員の存在”について.
参加してくれた先生が素晴らしい方々ということはもちろん前々から知っていることですが,大きく次の2つの点について,素晴らしさを感じました.
① 対話の中身をわかりやすい言葉ですぐに還元してくれるので,対話がスムーズになる.ほぼ無意識的にファシリテーションできる.普段の授業回しの妙技が冴え渡る.
② 他の職種の方からの問いや思考を,抽象化し,教育という場で考えるとどうなかと転用する発想力が半端ない.同じグループで対話している方々が直ぐに教育の現場で還元してくれると感じさせられる.
教員が自ら様々な分野の方々と繋がろうとすることで,“教員の存在”が結構大事な役割を担ってもらえると,他の分野の方々に強く感じてもらえる可能性を改めて感じました.
皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!
明日は社内のとある部署のチームビルディングゲームがあるため好きな本/TVショー/映画を1つずつ挙げろとのことだったので、映画はHidden Figures (邦題は「ドリーム」)を挙げたところでした。
https://eiga.com/movie/86262/
斎藤陽さんのコメントを拝見して、「マイ・インターン」もあったなぁ!と思った次第。
いい映画ですよね。
誰が挙げた作品か当てっこするらしく、日本人のおばさんによるチョイスだとバレない作品を選ぶのが大変だったですよ…
ちなみに本はカズオ・イシグロさんの「わたしを離さないで」、TVショーはThe late late show のcarpool Karaoke にしました。
バレるかな…
https://www.amazon.co.jp/dp/4152087196/ref=cm_sw_r_awdo_BZSFS0BBDRD701612P4S
https://www.popsugar.com/celebrity/All-James-Corden-Carpool-Karaoke-Videos-38433330
今朝、電車でNewsPicksアプリを使っていたら、いつもと使い心地が違う。
よく見たら「カテゴリータブ」がアプリのトップ画面に移動したんですね!
以前の使用に戻ったことになりますけど、当時はいろいろと議論になりました。
やっぱりこっちのほうが便利。
スマートニュースやヤフーニュース、日経電子版は全部このスタイルですからNewsPciksだけ違う操作感だと違和感がありました。
ユーザベースの株価は冴えませんが(笑)、引き続き改善を期待しています。
休日出勤です。
一通り、やるべき業務は午前中で完了する見込みなので、早めにけりをつけて、引き上げたい気持ちです。
時間が空いたら、市内の散歩ぐらいはできるかな、、
https://newspicks.com/news/6652777/