新着Pick
457Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これまで、このウクライナの東部2州は、曖昧な位置づけにありました。
2015年、親ロシア派勢力とウクライナ軍とで先頭が激化する中、ロシアなどの関係各国は「第2次ミンスク合意」を結びました。
この合意の中では東部2州はウクライナの一部ではありながらも「特別な地位」(
つまり自治権)を与えられる、とされました。ウクライナでありながらウクライナじゃない、みたいな立て付けです。
それが、この国家承認によってこの合意は完全に崩壊したことになります。ロシアに言わせればもはや、東部2州はウクライナではないということになりました。

ロシアとしては独立国家として承認したことで、今後にどう動くかにも注目です。クリミアのように即座にロシアに「併合」してしまうのか、はたまたロシアの「友好国」として中長期的にそこに軍を配備したりするオプションはあるのか。ひとまずはアメリカなどの反応を見たいと思います。

ここに至った背景はこちらの記事で解説してます。
【動画解説】複雑な「ウクライナ情勢」を短時間で理解しよう
https://newspicks.com/news/6721464
ーーーーー

【追記】
プーチンは、新たに国家承認したウクライナ東部の2州(「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」)について、ロシア軍が治安維持の機能を果たすように、とする大統領令にも署名。ロシア軍が国境をまたぐ行動に出そうです。
→すでにプーチンがスピーチしている間にはロシア軍がウクライナ国境をまたいでウクライナ東部に入った模様です。
しかし両地域はもともとロシアが支配していたようなものであり、ここでわざわざ公式に国家承認することにどれだけの意味があるのでしょうか。
プーチン大統領は平和維持を名目にロシア軍を進駐させるようにとの大統領令を出しましたが、現地にはもともとロシア軍が2個旅団程度居ると見られていましたしね。
むしろ今回の決定は、第二次ミンスク合意を完全に崩壊させ、ドネツク・ルガンスクを通じてウクライナ内政に介入するチャンスを完全に失わせたという意味でオウンゴールに近かったと思います。
とすると、ロシアがここで止まる、ということは考えにくく、どうもさらなるエスカレーションがあるのではないかと非常に心配しています。
他人事とは思えません。日本も欧州も同様の手法で狙われているかもしれません。高齢化で過疎化が進む地域にロシア人の移住を促し、その地域の自治権を獲得、その後独立国家として承認する。そんなことがあっていいものでしょうか。ここは徹底した経済制裁などで厳しく対応すべきです。
ロシアが「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」を承認した直後、キューバ、ベネズエラ、ニカラグア、シリアも両「人民共和国」を国家承認しました。このあたりの同盟国にはロシアの根回しが済んでいたのでしょう。
 国家としての承認と同時に、ロシア政府と両「人民共和国」は、安全保障協定に調印しました。これは、ロシア軍が両「人民共和国」に駐留し、両「人民共和国」の領土保全に軍事的に協力するという内容です。
 両「人民共和国」は、ロシア政府に対して軍事支援を要請しています。プーチン大統領は、ロシア軍に対して両「人民共和国」で「平和維持活動」を開始することを命令しました。
 この「平和維持活動」が何を意味するかというと、そもそも、両「人民共和国」とは、2014年以来、ロシアの支援を受けて、ウクライナのドネツク州の一部とルガンスク州の一部を占拠する武装勢力、というのが実態です。
 両「人民共和国」は、ドネツク州全体、ルガンスク州全体が、自分たちの領土であると主張していますが、両州の半分以上の領域は、ウクライナ軍が駐留して、両「人民共和国」に奪われないように防衛しています。
 ロシア軍は、ドネツク州、ルガンスク州全体をウクライナ軍から奪うことから始めるでしょう。
 米国、英国、EUは、ある程度の経済制裁を明日から開始します。戦闘が広がっていけば、制裁はさらに強化されていきます。
ロシアのドネツク、ルガンスク両人民共和国の国家承認が行われた事で、停戦と住民投票を定めたミンスク合意は崩壊しました。
プーチン大統領は、ロシア軍に対し平和維持活動の実施を命じた為、間もなくロシア軍が国境を越え両地域へ進駐する事は確実と見られます。

ロシアの国家承認を受け、キューバ、ベネズエラ、ニカラグア、シリアも両国の独立を承認するとの意向を表明しています。

今後の問題は、本当にドンパス進駐だけでロシア軍が止まるのか、という点です。
この地域を確保するだけで19万もの大軍は必要がなく、今後ドネツク州、ルガンスク州の残った地域の確保に動く可能性も十分あります。
寧ろロシアが、長期的にウクライナ全土を手中に収めるための第一歩と考えるべきでしょう。
昨夜、政府の中枢に近いロシア人の友人が、プーチン氏が会見で腕時計を外して目の前に置いた写真とともに、「プーチンは時計を外した。そろそろシャツの袖を巻いて腕まくりする時。歴史的瞬間が近い」(ロシア語の原文から筆者翻訳)と書いて発信していました。これのことだったのか。
ウクライナ危機はこのような結果になり、ウクライナにとっては何を得たでしょうか。
ついウクライナのNATO加入も聞こえなくなりました。
アメリカなら無理してでも入れたらどうですか。
侵攻するとオオカミ少年のように一か月あまり叫んできましたが、最終的にウクライナの分裂となり、大国の中で挟まれた小国はもてあそばれていることはないでしょうか。
アメリカは言わないが、そろそろウクライナ大統領の辞任、不慮の事故、国内の反対などには出逢わないかと懸念します。
油価吊り上げとルーブル安でロシア財政が潤う構図に着目しています。言い換えると、この関係が崩れたらロシア経済、ひいては軍事が成り立たない。その辺りのバランスを取っていそうな気はします。
予告編これまでのあらすじだけ見て寝て起きたらこんな感じ
国連安保理の緊急会合開催を、米英仏が求めたようです。2月から安保理議長国はロシアという局面。中国は外交的にどんな立場をとるか。中ロはこれまでも国連においてはタフな外交を展開しています。