有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
まだまだ集中したいニーズ強いですね!
良き在宅勤務環境を自ら選択できる時代なので、皆さま良い点あれば踏襲ください!!
仕事の集中力アップには、自分なりのルーティンをつくっています。頭で結果をイメージすることで、ぐっと深く没入できます。
椅子と机の関係はとても重要ですね。この記事を見ながら調整しているところです。夕方になると足がむくむのは血行が悪くなっているから。足下のケアが大切だなと気づきました。
記事で書かれている通り、集中するにも、まずは「入り口」となるルーチンが肝心。
私の場合、もしかしたら、朝起きたら窓から外の景色をしばらく眺めてからまずは本を読むなどのルーチンが寄与しているのかもしれません。
それにしても今回登場するお店の名前はズバリ「ワーカホリック」。「我が道を行く」感が伝わってきて素敵です笑
最後の「余談」の部分がかなり大事な気がします。自分はここ5年くらい1日も欠かさず上司に「日報」を書いていますが、集中から「抜け出す」手段としても非常に有効だなと思っています。どれだけ忙しくても会食が入ってももはや書かないと1日が終わらない体になってしまいました…
私の場合、在宅勤務開始当初はアロマディフューザーを使っていましたが、徐々に面倒臭くなり、AesopやMARKS&WEBのハンドクリーム・バーム類で手軽に癒されています。リモート時に同じ香りを持ち運べるのもポイント高いです。
あとは淹れたてのコーヒーでしょうか。臭覚の刺激は意外と重要だということがよく分かりました。
昔は集中力の有無について悩んで環境を整えたりもしたのですが、最近もはや集中力とか考えなくなってきました。自分の特性を知ったというか、ゾーンに入るような深い集中状態に入る時間帯やルーティンも分かっているし、そんな状態は長くは続かないことも分かっている。自分に集中力がないことを自覚して、それでも常に一定のパフォーマンスを発揮し続けられる技術を磨く方が重要だなぁと思っています。ここは結構テクニカルに解決できるように感じています。
例えば、Web会議用イヤホンは、ヘッドセットからネックスピーカー、そして今は骨伝導イヤホン(オープンイヤー)と移り変わってきました。ディスプレイはラップトップ+外部ディスプレイ①②の3画面に。ひとつはカレンダー、もうひとつはWeb会議の画面、そして最後が手元資料確認などができるものと使い分けています。
また直近ではフットレストを導入しました。これは体にとって必要なものだったと思います。もっと早く導入すればよかった、、