• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ロシアの侵攻「数日以内」にも=ウクライナ情勢でバイデン米大統領

284
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    「現時点でロシアのプーチン大統領と電話で話す予定はない」というアメリカ大統領の発言は、ロシアによるウクライナ侵攻を阻止するためのアメリカとしての外交的チャレンジがうまくいかなかったことを示していると理解すべきでしょう。すでにフェーズは変わり、ロシアがウクライナに侵攻した後どうするか、に各国のリーダーたちの関心は移ったと、いうのが私の受け止めです。

    ちなみに、↓は昨夜のプーチン大統領との電話会談を終えた直後の岸田総理会見(動画)です。武力による現状変更を避けるべきという立場の表明は、ロシアに向けてというよりも中国に対するメッセージなのだろうと理解しました。

    https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2022/0217kaiken2.html


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    昨日あるメディアの取材対応で、エネルギー産業の視点から考えれば、ロシアがウクライナ侵攻する合理的理由は存在しないと回答したが、筑波大学の中村逸郎先生によると、ロシア兵がベラルーシ軍に紛れてベラルーシ軍として侵攻すれば、「ロシアは侵攻しない」という大義名分を守ったうえで、ウクライナのガスパイプラインを稼働停止させることで、現在殆ど止まっているベラルーシとポーランド経由のヤマルガスパイプラインの稼働率が上がって、ベラルーシにとって大きな利益があるという。

    https://youtu.be/Bfn7sPEcGTs

    北京五輪での習近平-プーチン会談で、五輪中は辞めてと釘を刺されたので、やるとすれば20日と。

    確かに合理的なシナリオだが果たして。

    中村先生は、マクロン仏大統領とプーチンの会談は6mの距離だったが、ラブロフ外相とプーチン大統領の会談の距離は8mだったということで、プーチンは選挙の事しか頭にないマクロンを相手にしていない上に、ラブロフとの心理的距離はそれ以上で、身内から刺されることを恐れているのだという。

    バッハ会長はプーチンとも習近平とも仲が良いドイツ人。独露と独中が蜜月だったメルケル政権時代の象徴のようなフィクサーだったが、時代は変わりつつある。

    岸田首相とウクライナゼレンスキー大統領との会談では、岸田首相がウクライナ支持の姿勢と1億ドルの円借款の用意を表明したが、ウクライナはそれ程脅威を感じておらずお金にしか期待してない様子だったと。
    https://youtu.be/0pbmea87J3I

    NATOもウクライナで戦争する気はない。結局ウクライナの本当の味方は誰もいない。裏切り続けてきた結果ともいえる。

    結局最大の勝者はトランプになるのか?


  • 東京大学 中国思想文化学研究室助教

    先週末の米露首脳電話会談で平行線だったというから、もうその時から開戦のシナリオに入っていたのだろう。
    「外交解決の可能性がある」というのは、もし自分から「外交解決が不可能」と表明すると、プーチンに「アメリカから外交努力が断たれた(だから已むを得ず開戦する)」という大義名分を与えてしまうから、外交解決のポーズを取り続けているだけかもしれない。

    これでもし、本当に外交手段で開戦を回避できたら、それはむしろ先週末の電話会談で何らかの裏取引をしていた可能性が高い。
    緊張を煽るだけ煽っておいて、それを「卓越した外交努力で解決した」となれば、バイデンはアフガニスタンやインフレでの失点をかなり取り返して、中間選挙に臨むことができる。
    もっとも、緊張を煽るのに協力してくれたプーチンにどんな見返りを用意するのかは分からないけれど……


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか