2022/2/18
【提言】命がデータ化される時代、「生きる実感」はどこに?
「生(せい)の手ざわり」を取り戻す──。
人類学者、磯野真穂氏の新刊『他者と生きる』に込められたこのメッセージは、過度なリスク管理社会、エビデンス論、自分らしさといった概念に対する違和感に端を発する。
誰もが情報に晒される社会で、病気や怪我のリスクを回避するための警告が日々発せられている。それは日本の医療技術が発達し、世界一の健康・長寿国となっても、鳴りやむことはない。
自らの身体情報を、Google検索で入手する。そこに人々の生(せい)の実感はあるのだろうか。
前編では書籍から、医学の前提、リスクの実感、自分らしさに関する考察の一部を紹介した。
後編のインタビューでは、自己と他者の関係性における人間の生き方を多角的に語ってもらった。
INDEX
- 医療人類学とは何か
- 「ファクト」の曖昧さ
- 情報経験と直接経験
- 関係論的人間観
- 人生の時間は「生成」される
医療人類学とは何か
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


あわせてどうぞ
Editor's Choice
この連載について
この連載の記事一覧

【故人サイト】デジタル時代の「死との向き合い方」を考える
NewsPicks編集部 121Picks

【新】故人のブログが物語る、死に直面した人々の「本音」
NewsPicks編集部 442Picks

【提言】必要なのは「言語化力」。強いコンセプトの磨き方
NewsPicks編集部 900Picks

【新】カリスマでなくてもOK。「強い世界観」を生み出す思考法
NewsPicks編集部 823Picks

【ファイナンス思考】「若者が割を食う」企業構造への対抗策
NewsPicks編集部 1296Picks

「資本主義のルール」を知らずに、人も会社も成長はできない
NewsPicks編集部 2035Picks

【佐宗邦威】あなたの創造性が「ブレイク」する瞬間はここだ
NewsPicks編集部 479Picks

【新】才能は不要。誰でも創造性が身につく「3つのステップ」
NewsPicks編集部 1276Picks

【佐久間宣行】どんな職場でも「存在感を最大化する」極意
NewsPicks編集部 591Picks

【佐久間宣行】会社で消耗せずに「やりたいことをやる」極意
NewsPicks編集部 934Picks