有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
圧倒的1位のモーニング・スターはケロッグの子会社、
2位のGardeinもコーンアグラの子会社、
3位のビヨンド・ミートはスタートアップですが、
4位のBocaは、Kraftの子会社ですね。
https://www.iriworldwide.com/en-us/insights/blog/beyond-milk-and-meat-plant-based-foods-continue-to-sprout-new-growth-across-categories
デジタル関係と違って、これまでに先行企業が少ないブルーオーシャンというわけではないので、米国の巨大な食品大手が新規事業としてすぐに乗り出せる分野です。
生産設備やコールドチェーン、販路を持っている既存の食品会社が有利です。
日本でも、シェアをとっているのは、マルコメやキューピーあたりでしょう。大豆を原料としている製品を元から手がけている大手が強いです。
少し本論からそれるかもしれませんが、最近、牛乳から豆乳に切り替えてみています。これがなかなかおいしくて体にも良く、満足度が高いです。大豆系の食品が多いことや、水産の強み(刺身文化があること)など、日本から世界で勝てそうな強みもあると感じます。
植物性蛋白から動物的なものへの加工はすでに進んでいます。食感や味付けは日本人の得意とする分野。植物ではありませんが、カニカマは世界で愛されている。本物のカニより美味しいという声もあります。
味付けや盛り付けという最終工程では、日本から多くのフードテックが出てくるはず。期待したいですね。
個人的にこれから出てきたら面白いと思うのが、コーヒーに代わる嗜好飲料です。
お茶や紅茶とは異なり、コーヒーは産地が限定されているという課題があり、これを品種改良的に乗り越えて例えば国産コーヒー豆が普通にできるとか
もしくはそもそもコーヒー豆を使っていないけどコーヒーと遜色ない覚醒感や味わいがある飲料とか。
チョコレート原料のカカオもですが
この辺は熱帯の森林資源保全とも関わってきており、超高級路線も狙ったアグリテックが出てきたら面白いなと思います。
大豆ミートいろいろ試しましたが、まだ手軽に届くレベルのものだと「おいしい!」と感じにくいかなあと思っています。色々な企業とのコラボでどんどんおいしくなっていきそうなので、これから期待です。日本の企業にも頑張って欲しいー!
この分野スケーラビリティを解消する大きな技術的な差別化が必要でまだそれをクリアできているメジャープレーヤーはいないように思います。この分野スケーラビリティーのハードルを超えられる会社を探しています。
倫理的にも環境負荷的にも家畜の食肉はメインストリームでなくなっていくでしょうから、こういった情報は他人事ではなくていつか自分の日常になるものとして捉えていきたいです。
農業・畜産のメタンガス対策は日本も同じことじゃない?と思いますが、すでに稲作ではメタン生成菌の活動を抑制する「中干し」という技術が確立されていたり、畜産分野でも餌の開発がグローバルでもトップレベルに進んでいます。
ぜひスタートアップも大企業もグローバルにチャレンジしてトップに立つことを目指してほしいです。
参考:
世界のメタン削減、技術で支援 牛のげっぷ抑える餌、開発加速―政府:時事ドットコム
https://newspicks.com/news/6293661
米政権のメタン排出規制、牛のゲップは対象外
https://newspicks.com/news/6700332
これができて、かつ消費者の意識が変われば、本当に時代が来ると思っています。アメリカのスターバックスで販売されている代替肉を使ったサンドイッチ(ハンバーガー?)を食べてみましたが、本当に分かりませんでした。
調味料が強く効いている、かつ挽肉状にされているからかもしれませんが、本当の肉に程遠い、なんて状態とは到底言えるものではありませんし、実際に販売されているのですから当たり前です。あとは量産・安定化への漕ぎつけと、消費者意識の変化をどう起こしていくか、だと個人的に思います。
アグリテックにおいてはAIを用いた気象観測技術や全自動のトラクターなんかに注目したいです。