今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
161Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
これは驚きです。何が行われたからのことなのか気になります。IT業界で言えばベンダーとかITゼネコンと言われるSIerと比較してもかなり流動性の高いコンサルですので、野球のFAとかサッカーの移籍と同じくらいの感覚でお付き合いしてました。その意味では『先進的?な感覚で組織構造が進化すると逆に属人的になる』典型とも言えます。『○○さんがいればこの仕事できる』となれば名刺の会社欄は関係なくなるのは確かですから、アコギな移籍があれば抜かれた方も困るのは確かです。どんなパターンがあるか知りたいですね。
人気 Picker
チームごと移籍することも多い隣接業界にいるものとして、法的構成も含めて、非常に興味のある判決です。役員規定に引き抜き防止条項があったのではというような報道がされていますが、実際の判決文を早く読んでみたいですね。
大手ファーム間ではチームでの移籍は頻繁に起こっているという認識ですが、本件は何か特別なことがあっての事案化なのか、そういった通常の移籍にも網がかかるようなものが、記事を見るだけではわかりませんね
「社会的相当性を逸脱した背信的引き抜き行為」という強い言葉の判決文ですが、どこまでを「相当」としていて何が逸脱したのか
人数の問題なのか、例えば進行中の超重要案件が頓挫すると分かっていてそのメンバーをという話なのか、引き抜き方の問題なのか
ただ、自由意志の転職です、と言ってしまえばそもそも「引き抜き」という事実の認定も結構難しい気がします
競業避止期間が設定されていてそれに違反したというのはあるかもですが、判決文から見るとそれではない気がします
コンサルティング業界は競合への移籍、元同僚の引き抜きはよくあることだという認識でした。また、外資系証券でもチームまるごと移籍、みたいな話は後をたたないです。
特に訴えているDTCが数年前にやりまくって人員数を爆発的に増加させたんじゃないかとさえ思うのですが。。

そんな前提のもと「社会的相当性を逸脱した背信的引き抜き行為」と強く非難されている引き抜きの内容について、NHKの記事ではより詳細に「給与や配属先をあらかじめ確約するなどして移籍を強く呼びかけていた。単なる勧誘にとどまらず、競業他社の人材を流出させ、事業に悪影響を及ぼすための背信的な引き抜き行為だ」という記載がありました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220216/k10013488001000.html

正直、“給与や配属をあらかじめ確約する”ってジョブ型雇用の時代では当たり前だと思うんです。むしろ給与水準も分からないし配属先も分からない引き抜きってなんなんですかね?

また、ちょっと視点を変えたこちらの記事によると、パートナー間での泥仕合になっているようにも思います。
https://sakisiru.jp/7849
従業員の引き抜きが違法と判断された事例は過去にもあります。

様々な事実を斟酌して判決が下されますが、あまりにもえげつない引き抜き工作は「社会的相当性を逸脱した背信的な引き抜き行為」と判断されます。

「職業選択の自由」は保障されていますが、引き抜きや一緒になって退職というのをやる時には…くれぐれも慎重になさってくださいね。

怨念を晴らすようなあからさまなやり方は、その時は溜飲が下がるかもしれませんけど、このような反撃を喰らいます。
判決は判決として、敵も多い人だったのかもしれないけど、デロイト成長の最大の功労者に対してここまでやる?と思ってしまう。
「社会的相当性を逸脱した背信的な引き抜き行為」

どれほど逸脱したものだったのか、非常に興味深いです。
どの業界でも人材の流動化は一層進んでいくわけで、職業選択の自由を制限するような判決する訳はなく、一体どんな事態???
この渦中にいる方々は何が目的で仕事をしているんでしょうか。
コンサルタントとは、クライアントファーストに徹し、スタッフを愛しみ育て、それらを通じて社会問題の解決するのが仕事。
報酬や職位や名声は手段であり、目的ではない。目的を見失うと、ダークサイドに落ちる。その顛末がこれ。どっちもどっちで不毛。
コンサル業界では引き抜きはよくあるのですが、パートナーレベルになると、退職時に引き抜きを契約上禁止されるので、その契約に違反したということなのではないかと思料します。
しかし、実際に提訴されることがあるとは驚きました。
他の方もコメントされていますが、同一業界で人材が流動しやすいのがコンサルティングファームだとは思いますが、「社会的相当性を逸脱した背信的な引き抜き行為」と司法的に認められるのってどういうケースなんでしょう。受任中のプロジェクトごとチーム引き抜いたことで直接的な損害を与えたとか?
昔から(程度の差こそあれ)そこまで珍しくない話ですが、こういう劇場型な形で表に出てくるのは珍しいと思います。

珍しくないのになぜ表に出ないかというと、
①そもそも引き抜き禁止の手続きが整っていない
②(手続きが整っていても)実際に引き抜きなのか自由意志なのかが難しい
③(引き抜きであっても)どれくらい損害が直接的にもたらされたのかの証明が難しい
と言うあたりだと思います。

その上でそもそも論として、結局プロフェッショナルファームだとお互い様だよねとか、とはいえ次の挑戦を応援したいよねとか、スラップ訴訟はブランド毀損するよね、とか経営リソースとしてコスパ悪いよね(シンプルに面倒臭い)、とかいろんなまっとうですが情緒的な要素が加わります。

この中でも特に損害賠償の立証が難しい。例えば全然違う話で直感的な例ですが、自分自身震災後の福島で東京電力に損害賠償を請求する交渉の仕事をしていたことがありました。
この時震災そのものによる被害と原発による被害を分解して東電には原発分だけを請求するのですが、ここがめちゃくちゃ難易度高い(最終的には東電がとても歩み寄ってくれました)。
こういう話って世の中に山ほどあって、結局損害が出てその原因が明確でも、必要十分な因果関係の証明は難しいし、その時間対効果もしくは費用対効果みてもでやる意味ないというのも相当あると思っています。

そう言う中で、ここまで踏み込んだ企業判断と、ここまで踏み込んだ判決が出たと言うのは、とても興味深いです。