新着Pick
260Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
体調や健康を考えて醸造酒よりも蒸留酒を選択するユーザーは増えていると思います。ウィスキーに加えてジンソーダなども人気ですね。若年層を中心にしたクラフトジンなどのトレンドも日本酒の選択肢を押し下げる要因になったのでしょうか。
一方で、一部のシェフや食関係の人たちは、蒸留酒から少しずつ醸造酒に帰ってきている印象があり、私もその1人です。蒸留酒は科学的な論理の面白さが、醸造酒は発酵、熟成の論理では解釈できないおもしろさがあり、お互いが持ち得ない特徴に憧れながら時期によって行き来しています。個人で80本近く日本酒を自宅で熟成させており毎日変化を見るのが楽しいです。嗜好度の上がったスタイルはもっともっと根付いていきそうだと信じています。
20代のころは日本酒は飲みませんでしたね。そう言えば。30代に入り、マラソンや登山が趣味になって以降、各地を訪問した際に必ずその土地の日本酒を飲むようになり、日本酒の美味しさや違いがわかるようになり、今では大好きです。
きっかけ次第なのかもしれませんね。
アルコール度数が高いのもあるのかなぁ。
僕は大好きですが、子どもたちは日本酒は全然飲まない、というアルコール類はほぼ飲まない。
日本酒のおいしさを知らない人が増えているのだと思いますね。

美味しい日本食と日本酒のベストマッチ具合を一度味わうと人生観が変わると思いますよ。

私の娘も飲まず嫌いでしたが、今は日本酒好き。

ワイン好きの若者から見ると、日本酒の方が高価だと認識されているでしょうね。安価なものはワインの方が明らかに豊富なことは事実。

追伸
日本酒のバラエティーはとても豊富です。ブログで紹介しましたので、よろしかったらご一読を。
https://taka-seed.hatenablog.com/entry/2021/10/23/101340
若者の場合、そもそもアルコール離れが起きているのではないでしょうか?

今はワインのような口当たりの日本酒もあるけど、値段が高いという点も影響しているのかもしれませんね。
お酒は飲めないけど日本酒だけはなぜか好き、という人を数名知っています。
なぜかは知らんが全員男性。
なので、お酒はあまり…、という人も試してみたらよいかもしれません。

※適量を守って体質と相談してくださいね…
あらら。コロナ禍になってからは酒蔵の応援も兼ね、メインは日本酒にしています。お気に入りの蔵の生酛や山廃仕込の純米酒を何本か仕入れて、冷やで呑んだりちろりでもって色々な温度で燗酒を愉しむの、最高に豊かな時間です。ちなみに山形の酒といえば、酒田は初孫・魔斬や上喜元が好きですね。

かくいう手前も30過ぎまでは日本酒が苦手でしたから、若い子が忌避するのは頷けます。まずは良い酒を良い状態で呑むことに尽きるような。デビューがチェーン居酒屋の安い本醸造というのが不幸の入り口と感じます(まぁ呑ん助にとっては、それはそれでまたチープな美味差を感じますが)。
メジャーな銘柄は高価ですが

無名だと安くて美味しい純米吟醸も多いですよ

そう言いながら最近あまり日本酒飲んでないです、すいません
最近日本酒の勉強してて思ったが、想像以上に日本酒の種類は多く初心者にも飲みやすいアルコール度数の低いものも売られている。それに日本酒にも精米度合いで大吟醸とかいろいろ分類がある。

それこそ吟醸と大吟醸では味に天と地ほどの差があると言われているわりに、質の高い日本酒が安価に手に入りやすいと言う特徴もある。お酒全般に言えるけど、最初に良いものに出会わないとそれ以降は飲まなくなるから、場所とかもあるのかもしれない。

KURANDとかならカジュアルな印象が強いけど基本的な日本酒はおっさんが飲むような印象が強いのでそういうところなのかもしれない。あと、飲み方次第とは言え、悪酔いしやすいとか。

名前の通り日本の酒だから蔵元とかいろいろあるんだけど、なかなか旅行とかじゃないと寄らないしなぁ
つい先月、汐留のホテルバーで楯の川を頂きました。
なんでしょう、歳と共に、寒い日には燗で、夏は冷やで飲みますね。

酒米、日本の各地方にある酒蔵、生産者の思いを、喉に通す時、日本人で良かったな、と思います。

またこんな話をすると、バイクで海がある地方へ行きたくなりました。今嗜みたいお酒を好んでいればいいのかなと思います。個人的には、カクテル、ビール、焼酎、ウイスキーを経て、日本酒ですので。