2022/2/16
【独占翻訳】メタバースを生んだSF作家が見通す「4つの未来像」
この冬、いまから30年前に刊行されたSF小説がにわかに注目を浴びている。ニール・スティーヴンスン作『スノウ・クラッシュ』(1992)だ。
昨年10月、フェイスブックが社名を「メタ(Meta)」に変更したことは記憶に新しい。この発表は、同社が本格的に「メタバース」事業へかじを切るという宣言だった。
メタバースとは、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)の端末を使って人々とつながれるデジタル空間のこと。この概念を初めて用いたのが、ほかならぬ『スノウ・クラッシュ』である。
日本では長らく入手困難で、「知る人ぞ知る」存在だった本作だが、1月下旬に晴れて早川書房から復刊された。「丸の内や渋谷など、ビジネス街やIT系の会社が多いエリアでよく売れている」(担当編集の一ノ瀬翔太氏)とのことで、直後に重版が決定。反響の大きさをうかがわせる。
来るメタバース社会を予言していた、と語られることの多い『スノウ・クラッシュ』だが、むしろ、本作のビジョンこそがメタバースを現実化させたと理解すべきだろう。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
SFは古くから、新たなテクノロジーやイノベーションの発想の源泉となってきた。SFを愛読し、影響を受けた企業家や文化人も多い。SF的な想像力をビジネスに活用する動きも活発になっている。歴史的背景から最新の活用事例までをお届けする。
マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
273 兆円
業績

Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
69.8 兆円
業績
