「EV充電器」マンション導入への高すぎるハードル
都内に住む50代の自営業の男性は昨年、雑誌で一目ぼれしたEV(電気自動車)を購入した。しかし、実際に使ってみると、ガソリン車に比べて煩わしいと思う点がある。充電の問題だ。男性が住むマンションにはEV用の充…
191Picks
業績

関連記事一覧
EV時代の本格到来に備え 充電設備付きマンション計画相次ぐ
NHKニュース 131Picks
新築マンションにEV充電器設置
日本経済新聞 11Picks
マンションで個人向けEV充電サービス、四国電力が提供へ
日本経済新聞 8Picks
新築マンション向けEV充電器 制御コントローラ設置不要に ユアスタンド・日東工業
不動産経済オンライン 2Picks
マンションにEVステーション 充電インフラ整備へ
テレ朝news 2Picks
ユビ電、賃貸マンションにEV充電コンセント設置サービス
ITmedia ビジネスオンライン 1Pick
ユビ電、既築マンションの全駐車区画に認証課金のEV充電コンセント設置
LIGARE 1Pick
ユアスタンド、新築マンションにEV充電サービス
日本経済新聞 1Pick
ABB、EV用普通充電器を販売へ マンションなどに導入
日本経済新聞 1Pick
賃貸マンション全駐車場にEV充電コンセント 国内初、「EV普及元年」後押しか
au Webポータル|最新のニュースをお届け! 0Picks
初期投資もそうですし、維持管理費もかかります。さらに、マンション内で所有する人が少ないと無駄な設備投資になってしまうし、多いと取り合いになってそれもトラブルの元になりかねません。実際、高速道路のSAでは充電待ちの行列ができてしまう場合もあります。
解決策の一つは海外のように高電圧の急速充電設備を増やすことでしょう。ただし、こちらは法律や安全性の問題が立ちはだかります。バイクくらい小さいものであれば事前充電しておいたバッテリーとスタンドで交換も可能ですが車の場合数100kgのバッテリーがあるのでそれも困難。あとは、走りながら無線給電できる設備を整えるというアイデアもあります。
ちなみに、車の全面に太陽電池を貼り付けても大した助けにならないことは以前計算して確かめました。
太陽光で走り続けるEV実現へ、高効率な車載パネルをシャープら製作
https://newspicks.com/news/5045449
ガソリンスタンドの数がピークの6万店から3万店に半減しているので、ガソリンスタンドに行くよりも自宅で、それも深夜電力で充電した方が圧倒的に便利だし、EVに充電した電気を自宅用に使えば電気代そのものが大きく下がる。
都会のマンション、特に千世帯とかあるタワマンの駐車スペース全てに充電器を取り付けるのは不可能です。その場合は街の急速充電器を使うことになりますが、一般的には5分の充電で走れる距離は40kmです。遠出をするなら30分ぐらいの充電が必要。これは確かに面倒くさい。
ただし、充電時間が半分ぐらいになれば世界は変わると思います。
「うちの家には充電器がないからEV買えない」というのは「家にガソリンスタンドがないからガソリン車が買えない」というのと同じですから。
まだまだ、ストレスフリーにBEVを愉しむことには課題があるなぁ、と感じます。
・参考資料
アメリカ:https://www.energy.gov/eere/vehicles/articles/fotw-1089-july-8-2019-there-are-more-68800-electric-vehicle-charging-units
日本:https://asia.nikkei.com/Spotlight/Datawatch/Japan-trails-Norway-and-France-in-EV-charging-stations-per-capita
イギリス:https://www.edfenergy.com/electric-cars/charging-points#:~:text=There%20are%20now%20more%20than,points%20added%20in%202019%20alone
そもそも充電ステーションの数がすくないし、急速充電でも30分もかかる。
EVは夜間などに自宅で充電するというスタイルを想定するしかありません。
マンション住まいで充電設備がないと、車を持っている人たちにとっては本当に困ります。
もっとも、地方都市だと持ち家に住んでいる人が多いし車を使用する頻度が都会より格段に多い。
地方からEVが普及していくことになるかもしれませんね。
コロナ前にハワイ大にいたときは、お借りした家に屋根ソーラー+充電器があったので、家とセットで借りたリーフをオーバーナイト充電できて普段は問題なかったですねぇ
ビジネス的に辛いだろうなぁ、とは思います。
充電って電気代以上のカネを取りにくいので。
充電コストが高いと、EVのメリットが薄れるのよね。
今ちょうど、EV普通充電器の設置は、インターネットのブロードバンドの普及前夜みたいな状況。
マンション大手管理会社のうち4社の動きが素早い。
これら大手は、記事中の「ユアスタンド」と組んで、後付けでEV普通充電器の取り付けを開始。事実、ユアスタンドの昨年売上の半数は、大手デベロッパーの手掛けたマンションとなっている。
インターネットのブロードバンドのマンション導入も、当たり前になるまでは相当な時間が掛かった。(当時、「ブロードバンドなんて使う訳ない!」って大勢の方々が言ってましたよ)
EV普通充電器を導入する意味がサッパリ解らない人は、今後もしばらく大多数だろう。
確かに電気自動車を持たない住人からしたら必要の無い出費と見る人も多いかもしれないですね。これからEV自動車への転換が進む中、これがどう変わってくるか気になります。