グーグル日本元社長「日本からGAFAは生まれない」
民主主義や資本主義など、比較的良い仕組みであろうと考えられ、世界の発展のベースにもなってきたものが、いま瓦解しつつあるという危機意識が、世界共通の認識として高まっています。スコット・ギャロウェイ氏は…
783Picks
関連記事一覧

【日本発】グーグル出身のAI科学者が生む、秘密企業の実力
NewsPicks編集部 808Picks

けしからん日本
NewsPicks Studios 449Picks

日本発!お菓子の新イノベーション
NewsPicks Studios 359Picks
政府クラウドにAWSとグーグルは歓迎 日本のITはルビコン渡れ
日経ビジネス 4Picks
日本企業とともにDXを推進することで経済活性化を支援 - グーグル・クラウド・ジャパン
TECH+ 3Picks
「解き放とう、日本の可能性を。デジタルの力で」 20周年を迎えたグーグル日本法人のミッションとビジョンとは?
AdverTimes 2Picks
BMWデジタルキー、グーグル「Android」スマホでも利用可能に日本も対応
レスポンス 2Picks
YouTuber『佐世保ベース』 グーグル「日本101組のクリエイター」に選出
長崎新聞 1Pick
シニアのデジタル利用をサポートしたい グーグル日本法人・奥山真司代表:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
日本赤軍 - Wikipedia
ja.wikipedia.org 1Pick
巨大テック企業に対抗するという観点は止めるべきというのは同意です。既存の大企業がデジタルプレイヤーに対抗するためのDXというトレンドは終わるべき。ソニーのEVや車内のエンターテイメントが強みになるということに懐疑的な点も同意です。
なお、もうFacebookもMetaに変わりましたし、そもそもGAFAなんて読んでいるのは日本人だけですし、その呼び方止めませんか、という話は前から書いています。分かりやすい造語を使って安心感を得るのは危険で、世の中大きく変わっているのに、GAFAを押さえておけば大丈夫みたいな誤解を生みかねない。
https://coralcap.co/2021/06/gafa/
果物
ミシュラン
水道管
アニメ
造船
新幹線
駅のトイレの綺麗さ
…
とか考えてるといい感じで寝れるのでお試しください。
ほんと記事と関係なくてごめんなさい。
「2026年は人類の25%が毎日1時間以上メタバースを利用--ガートナー」
https://newspicks.com/news/6681091
その「メタバース」にも「日本」は来ないだろうなと思ってしまう.
同じ土俵で戦わなくても良い。むしろ、日本にはアメリカが望んでも獲得できない歴史と文化があり、そしてニッチな領域での「スペシャル」なものが数多くある。
「1兆円企業一つ作るより、100億円企業を百個作る方が良いかもしれない」は、まさに日本が生きる道な気がする。
そもそも、時価総額という土俵で戦うことは、単一な視点でしかないのだから。
発想の原点や構想力、スケール感などアメリカと比較したら次元が違うことがたくさんあります。
でもそんなこと言っていても未来を創ることはできません。国家のせいにしても仕方ない。頭を柔らかくして挑戦し続けるだけです。
お金がお金を生むという長い歴史に刷り込まれた投資カルチャー。儲け話に群がる人。例えば、家屋。日本は中古になればあっという間に価値は下がるが、アメリカは下がらず(インフレの時期でなくても)むしろどんどん上がる。お金は眠らせない。投資をすれば確実にリターンがあると信じているように。お金がどんどん回る。回れば回るほど膨らんでいく。必要な人にお金が回る。投資先を探す。スタートアップが大量に湧き出る。争うようにスピードを競う。それはお金の回転数に直結する。
根本的に日本と違う。悲観が渦巻く日本は決してそうならない。
イノベーションがどうのこうのの前に、そんな違いに打ちのめされてるのは私だけ?
『自分たちの資質や才能をしっかりと棚卸しして、それをどう伸ばし、どの方向を向いて、世界をより良い場にしていくのか。それを考え抜くことが重要です。』
視野を狭くしていないか(日本が対象とグローバルが対象では規模が違う)。
求められる本質ニーズはなんなのか(車空間はエンタメではなく安全に素早く目的地に着く事)。
それぞれ、原点に立ち戻って考えるが重要である事を再認識した。