2022/2/10
【直言】ファッションが示す、「サステナブル」の次
ファッション業界は、社会の変化にいち早く反応するため、産業における「炭鉱のカナリア」的な存在だ。
今やあらゆる業界で対応が求められる環境問題については、石油業界につぐ2番目に環境汚染してきたことが、問題視され、早い段階から改善のため模索してきた。
コロナ禍以降は、もはやサステナブルな要素がないものは消費者に選ばれなくなり、環境や人権問題などに配慮した上で、いかにビジネスを回せるかが、問われるステージに突入。課題先進業界であるファッションが、次に向かうのは、どこなのか。
NewsPicksでは、服飾史家の中野香織氏に、現時点で見えてきた3つのキーワードについて解説してもらった。
INDEX
- ①マウンティングは時代遅れ
- ②2022年の「キーワード」とは
- ③ジェンダーフリーはもはや当たり前
- ④ウイグル問題の「次」に来るもの
- ⑤デザインで勝負しない服
- ⑥実は好調な超ラグジュアリー
①マウンティングは時代遅れ
──1年前の取材では、コロナ禍で激変したものについてお聞きしました。それから一年経って、ファッションの潮流は変わりましたでしょうか。
コロナ禍に慣れてきて、戻ってきたもの、戻っていないものがありますが、時代の「価値観」そのものが一気に動いたという印象です。
リモート生活が長くなり、対人関係だったら、上下関係の上に立とうとしてマウントを取ったり、すごいものを所有するのを見せたりするのは、救いようもないほど時代遅れに見えています。
一方で、五輪でスケートボードが注目を集めたこともあって、1番だけを追いかけるのではなくて、互いをリスペクトし合おうというストリートスポーツカルチャーの空気が広まりました。
その流れを牽引しているのは、若い世代の富裕層です。
先日、若い世代の富裕層の男性とZoom会議をしたのですが、部屋の中に自転車が飾ってありました。
脱炭素のためにも、健康のためにも自転車はいい。中途半端な車を持つくらいなら、自分にとって最高と思える自転車を持った方がいい、という発想なんだそうです。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載の記事一覧

【京都発】世界が羨む、「儲かるレタス工場」の秘密
NewsPicks編集部 435Picks

【保存版】ノバセルCTOが行う「超合理的」組織マネジメント
NewsPicks編集部 416Picks

【秘訣】エンゲージメントを効果10倍に引き上げる新発想
NewsPicks編集部 479Picks

【直撃】AI企業「プリファード」が家事ロボットに挑む理由
NewsPicks編集部 279Picks

【原点回帰】日本は「名もなきイノベーター」を復活させよ
NewsPicks編集部 362Picks

【独占】ChatGPTは「SaaS」をディスラプトする
NewsPicks編集部 1304Picks

【若手必読】マネックス新トップが語る、明日から使える仕事術
NewsPicks編集部 246Picks

【核心】日本の「発酵ビジネス」が世界一である理由
NewsPicks編集部 533Picks

【秘話】秋田の田舎町に、最先端の「バイオテック企業」がある
NewsPicks編集部 439Picks

【注目】今、「発酵テクノロジー」に投資が殺到している
NewsPicks編集部 1234Picks