新着Pick
187Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
月面での原子力発電はリスクが低く筋がいいと思う。地球だと事故があると放射性物質が大気中に拡散したり風や水流で遠くへ運ばれたりするが、月には大気も水流もないので万が一チェルノブイリみたいなことがあっても被害は局所的なものにとどまる。さらに地震も津波もないので福島のような事故は起きづらい。

低いリスクに対してベネフィットは非常に大きい。記事にある通り14日間夜が続くので太陽光だけだと巨大なバッテリーが必要で、しかもバッテリーは低温に弱く温めておくのにも電力を食う。RTGは実績があるが出力が小さい。
そもそも宇宙には放射線が飛びまくっているので、安全性の考え方も地上のそれとは異なるものになるとは思うのだが、どうも原子炉というと地上のイメージがそのまま投射されるような印象を受ける。
小惑星に作ると面白そう
Radioisotope Power System
https://rps.nasa.gov/
いいですね。月の地震は最大でもマグニチュード4ほどらしい。当然津波の心配もない。万が一壊れても、そもそも月表面の放射線濃度は地球の200倍ほど。もともと高く、放射線対策された状態でしか活動しないだろうから深刻な問題にはならなさそう。

月面に動力源があるといろんなことがスムーズに進みそうですね。
月での活動を支援するエネルギーインフラに関していよいよプラント建設の方向性が示された訳ですね

建設物資の輸送やそもそもの設計などエンジニアリングの最先端の世界でワクワクします

そしてその先は核融合炉へ
どちらかというとロボットでも人でも運用する側の対策が一番面倒な部分だろうなぁ。環境への影響は地球よりは極めて極めて極めて小さいけど、その分出力に応じて被ばく量も増加しそうなイメージがある。勿論、封じ込めはするんだろうけど、逆に地上と同設計の差別化する必要があるのか気になる。

あとは、月面で事故った時、住居にどの位影響するのかも気にしたい。なんやかんやで今の技術だと累計滞在時間たかが知れてるし、ちょっとでもリスク減らす言うか長く働きたいよね。危険とかそういうこと以前に。