• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日産がエンジン開発終了へ まずは欧州、日中も段階的に

日本経済新聞
554
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 合同会社ボウフィールド 代表

    リスキーに見えるが、限られた資本と人員を含むリソースを配分しないといけないので、HVを含むEVにシフトするのは当然の流れです。
    ただディーゼルエンジンがそうだったように、EV化への流れはヨーロッパの政治的思惑が多分にあり、電力供給や環境負荷の部分であまりにも問題が多すぎます。
    近い将来内燃機関への揺り戻しがあるではないでしょうか。


注目のコメント

  • badge
    ナカニシ自動車産業リサーチ 代表

    EVシフトのメリットとは、EVの開発効率の高さを享受しつつ、手間のかかる内燃機関開発の店じまいを進め効率で厳しい内燃機関開発比率を落としていくところ。その余力をデジタルに投下するのだ。いわば、技術とマーケット戦略を読み込み、どのタイミングでエンジン開発の流れを打ち止めるかという判断である。一定量のエンジンは残るため、闇雲に中止という構図ではない。その中で欧州向けをユーロ7を契機に開発を打ち止めるとい決断はそれほど違和感のある話では無いのでは無いか?


  • 自動車部品開発

    アメリカで「テン・ベスト・エンジン」を14年連続受賞した日産のVQエンジンシリーズ。最後に受賞したVQ37VHR(3.7L V6 DOHC)搭載のフーガに乗っていると感じられる、踏めば踏むほど吹き上がる音と回転数。7500回転まで回した時の高揚感。重量級セダンをグイグイ走らせるパワー。国産NAエンジンの最高峰だと思っていますが、もう終わり。
    1つの時代の終わりですね。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    あくまで報道で会社リリースではないが、リスクを取った形。ホンダもほぼEVに振り切っていると思うのだが(ただ正式に発表はしていなかった?)。
    EVシフトがスムーズにいけばコストを圧縮できる。一方で自社技術開発や、発電源のシフト、バッテリー資源やリサイクルの確立などの遅れなどが発生して後ろずれしたときの、技術オプションが減ったり競争力の差が出てくる。

    日産の場合はe-POWERと呼ばれるエンジンを回して発電してそれで駆動するシリーズハイブリッドと言われる方式とワゴンやスカイラインなどで一部HVを持っている。
    HVは、当たり前だがエンジンの改善と、回生機構やバッテリーなどハイブリッド部分の改善の組み合わせで改善していく。
    HVは継続するということだが、内燃はやらないという部分は、技術オプションを一個減らす選択肢に見える。ここらへんは、①でコメントしたように、トヨタのHV含めた投資の強さが窺えるし、どういう未来となっても対応する布石をとっているように感じる。
    そして、1000万台グループとして、日産ルノー三菱、トヨタ、VWがいるわけだが、アライアンスで3兆円ほどの投資(②)。一方、トヨタはBEVで電池含めて4兆円、それに加えてHVなどで4兆円。投資を全方位で続けられる強さが金額面でも際立つ昨今。

    https://newspicks.com/news/6667398
    https://newspicks.com/news/6625559


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか