30歳から「伸びる人」「伸びない人」の意外な違い
これまで、多くの「30歳から伸びる人」たちを取材してわかった意外な真実があります。その多くは、自分の夢を描いて、そこにたどり着くための計画を立て、コツコツと努力してきた人ではなかったということ。「ずっ…
1216Picks
関連記事一覧
「軽率な人ほど相手を論破したがる」本当に賢い人が論破より対話を重んじる哲学的な理由
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 298Picks
「勉強をやり抜ける人」がもつ超基本スキル。もっと学びやすくなるための “4つの習慣”
STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア 223Picks
会話中どこを見るかで、育ちがわかる。 育ちがいい人は、どこ?
Diamond Online 88Picks
仕事量はほとんど同じなのに「忙しそうな人」と「余裕のある人」の決定的な違い(プレジデントオンライン)
Yahoo!ニュース 15Picks
転職面接で受かる人がやっていて、落ちる人がやっていない「意外なこと」とは?
Diamond Online 5Picks
お金がなくなると、人はバカになる(逆ではない) - 上流思考
Diamond Online 5Picks
いいことがよく起こる人は、 いいことが全然ない人と 何が違うのか? - どんな運も、思いのまま! 李家幽竹の風水大全
Diamond Online 4Picks
人と人の「つながり」をつくろうと思えば、さまざまな工夫が必要だ。この
福井新聞オンライン 3Picks
ひろゆきが教える「伸びる人の特徴」ベスト1 - 1%の努力
Diamond Online 3Picks
リモートワークで働きが「悪くなる人」と「良くなる人」の違いとは - 孤独からはじめよう
Diamond Online 3Picks
求められることに応え、貢献できることに喜びを見出して、やりがいを感じている人。
そんな人は輝いていて、一緒に仕事がしたいと思われます。お互いにそうであれば、それぞれの力を発揮できる。
だからこそ、常識にとらわれず可能性が広がるんです。年齢も関係なく成長できますよ。
大変な時に笑ってしまう人が伸びると思います。
やりたいことだけを突き詰めるのがキャリアではなく、期待されていることを突き詰めるキャリアもあります。
前者は同じ道を進もうとする人たちと競う必要がありますが、後者はすでに期待されているというアドバンテージがあります。
期待に応える努力を行動で示せれば、周りの期待と生み出す成果で好循環期待できますね。
具体的でも抽象的でもいいので、「未来に点を打つ」というのを心がけてみる。するとそこから先に選んだ選択肢は、何となくでもそっちの方向に進む方を選んでいるものなのかなと思います。ジョブズの言ってた「点と点が線になる」という感覚です。
振り返ってみると自分自身もそうでしたし、自分の仲間であるメンバーにもそう伝えています。すると点を打てる人が現れ、そういう人は主体的に行動でき、成長していきますよね。なのでより大きな仕事を任せてみる。
そんな連続が人を成長させますし、未来に打った点に近づいていくんだろうなと思います。
30歳など過去の過去なのですが、30歳から「伸びる人」「伸びない人」どちらだったのか確認するべく読んでみました。
転職もして、起業もして、フリーランスにもなりましたが、がむしゃらに努力もしなかったせいか、そこで一角の地位を作ることはできなかったような気もします。でも、一つ言えることは、自分の性格的なところなのかもしれませんが、行動するということはやってきたかもしれません。今の大学教員も、キャリアカウンセラー資格をもっていて、大学でのキャリアセンター勤務(副業でやっていた)や、研修講師(フリーランス)、専門学校での就職支援担当(非常勤)などを評価されてのものでした。募集を知ったのは、最初に入ったコンサルティング会社の人づてでしたし、何がどう結びつくかわからないものです。思いだけ強く、何もしないより、軽はずみになんかやった方が変化しやすいのかもしれません。
で、結局、自分が伸びる人か伸びない人かはわかりませんでしたが。
周りを顧みずただがむしゃらにやるとかそういうことが求められている訳ではないのですね。
45歳からバージョンもぜひみたいです。
これって、顧客の困りごとを理解して解決策を探るという、新事業開発の要諦と同じですね。提供したい技術を押し付けるのではなく、本当に欲しがっているものを理解して提供するということ。
特に、チャンスに恵まれる人とそうでない人は年々経験も能力も差が開いてしまいます。
学校教育で学ぶべき内容かもしれません。
なんて思えたら幸せですね〜。波を察知するのも能力ですが…