198Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
コロナ以降、買わないけど所有したいといった「半所有的シェア」の需要が高まっています。同じコミュニティ内で半共同所有するカーシェアKINTOは新しいモデルだと思いますし、実際かなり新しい体験でした。コワーキングスペースやシェアハウス、会社内で車をひとつ持つような感覚です!
血縁関係がなく意識でつながる拡張家族、Ciftのメンバーたちに「わりかんKINTO」を3週間体験していただきました。
普段クルマを所有していないメンバーの日常に1台のクルマがやってきて、生活やコミュニケーションにどんな変化があったのか?

特に、今回お話を聞いた神田沙織さんや石山アンジュさんのような2拠点生活をされている方にはクルマのサブスクのシェアサービスはすごく役立ちそうに感じました。

また、石山さんが「わりかんKINTOは、もともと信頼でつながっている人同士でクルマをシェアするので、その点ではコミュニケーションがとりやすい」とおっしゃっていましたが、カギの受け渡しなども変に気を遣うことなくできるのがこのサービスのいいところだな、とも。

私はペーパードライバー歴が長いので、すぐに利用するのは難しいですが、ペーパードライバー講習を受けてみようという気持ちになった取材でした。
やっぱりクルマでの移動って目に入る景色が違いますし、会話も濃くなるので、シンプルに楽しかったです。
「人の幸せは、1人では生まれない」

信頼をデザインする、という考え方にとても共感しました。
良くも悪くも、技術革新が進み、効率的な社会が生み出したのは個人で完結出来てしまう社会。1人でも生きていける、という錯覚も生まれます。
「繋がり」こそが色々な価値を生み出すのでは?と個人的には考えているので、繋がるために必要な「信頼をデザインする」という記事内容は学びが沢山ありました。
車大好き人間としては、分かち合う醍醐味もあれば、所有し愛し続ける醍醐味もあることを忘れないで欲しいです。
都市部と近郊では、とても有効なサービスだと思います。
しかし、地方では、ほとんど機能しないとも言えます。
こういった記事を読んで感じるのは、都市部や近郊に住んで、そこでソリューションを創出しようとしている方、組織では、地方の課題解決は難しいということ。
もちろん、その逆もまた真です。つまり、双方に、多くの機会が残されているということだと思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
45.2 兆円

業績