今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
148Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
私も延長保育を19時半まで使ったり、土曜保育に行ってもらうこともある。
長男はもう色々分かっていて、「空くん(長男の名前)は保育園行くから、ママはお仕事、頑張ってね!」と、わけ知り顔で言う。

でもそんな話を人にする際に、遠回しに「かわいそうだ。」という主張をされることも、もちろんある。
子供と一緒にいる時間=母親の愛情、という図式ゆえに。

そんなことは私もわかっている。
でも私はこの図式には補足が必要で、

"ママが機嫌良く"子供と一緒にいる時間=母親の愛情

という、条件がつくと思う。
そして更にややこしいのは、"何をしたら機嫌が良くなるか"はママによって異なることだ。

保育園をフル活用して1分でも長く働きたい、私のようなママもいる。
逆に、可愛い盛りに一緒にいる時間を増やしたく、あえて時短勤務を選ぶママもいる。
ママの"よく生きる"は、一辺倒な制度ではなかなか叶えられない。

この記事の一つの主張である、出張男性が多い、女性を増やすべきでは?は一理あるが、
一人一人のママ達の要望を明らかにし、
そことの差分が見てみたい。
実は出張に行くよりも、暖かい夕飯を作りたいんだ、というママが案外多いかもしれない。
それが世間の目から来た建前なのか、本人の心からの意思かは、見極める必要があるが。
出張はコロナで減った分がもとには戻らないだろうという予測なので、女性には良い傾向だと思います。出張はわかりやすい事例で問題はこのジェンダーギャップをどう変えていくか?
今「特権」という言葉が注目されています。もとは白人特権など欧米で使われていたのですが、概念が広がった。意思決定層のマジョリティが有利なように社会のルールを決めているのでマイノリティが不利になるのは当たり前。ではそれを変えていこう、変えていかなければいけないとなった時に誰が行動するのか? この「特権」を持つ人たちが意識的に変えようとしないと、社会はベルトコンベアのようなものなので、中立のつもりで立ちどまっているだけで、現状維持または後退の方向に運ばれてしまう。特権を持つ人にとって「中立」とは「差別に手を貸す」ことにもつながってしまうのです。ぜひ「特権」(日本の場合男性特権、年配特権が多い)を持つ人は生まれながらにはいていた下駄の高さを意識して、何が変えられるのかを考えて欲しいと思います。
胸に響く論考。「20代の若者が上司にならって差別的慣行を身につけるように、差別は構造的に維持され、ジェンダーギャップは着実に次世代に受け継がれていく。この苦い事実に愚直に向き合い、強い意志を持ってそれを止める努力をすることが、私たち大人の責任だと考える。」
年下男性の部長と一緒に来訪者と会うと、名刺交換しても部長を社長と思い込む(名刺特にみていない)印刷会社の人とか、私が社長と分かっても男性部長の方ばかり見て、しかも話を聞く広告代理店の人とか、20年ぐらい前は日常茶飯事でしたが、業界で名を知られるようになってきたら、さすがにそういうことは無くなりました。。。

ただ、かく言うわたしも、昨年不覚にも振り込目詐欺に引っかかり(恥)、玉川警察の刑事が家に来た時、30代の恰幅の良い男性と、20代にしか見えない小柄の女性のペアだったので、警察手帳見せられても、男性が刑事で女性はアシスタントだと思いこんで対応していたのですが、最後の最後で、刑事は女性で、男性は生活安全課の職員で、女性の部下にあたるとわかりました。。。
アンコンシャスバイアスって、根強いです。
出張のイメージが男性というのは、マジョリティがそうだからアンコンシャスバイアス的にもそうですね。
私も子供を産んだら、間違いなく特に国内ではなく、海外出張の機会は減ってしまうのではないかと、先回りというか先にアンコンシャスバイアスに陥りそうになる前に、(周囲は良かれと思って出張機会を伝えない方が礼儀なのではといった配慮)私は海外出張これからも行きたいたいう意思表示を出しておきました。
当然子育てとの関係でいけない時もありますが、一緒に連れて行くなどもして工夫しながら出張が実現できたことも何度もあります。
選択肢の幅が双方のバイアスにより狭まらないように、まずは意思表示をしておき、想いを伝えておくこと必要だと思います。マイノリティがやったことのないアクションを起こすことで、既知の知見になり、それがまた当たり前の常識に自然と変わっていく。色々な引き出しを用意して、試してみると、それが次の世代にもこういった事例があるからと伝承していけるのではないかと思います。
先日ファミレスで隣の席に座っていた男性2名が「コロナで保育園が休園になったんです」「そうなんだ、奥さん大変だね」という会話をしていて思わず突っ込みたくなった。
自分の周りでも日常生活で違和感を感じる発言は多々あるし、自分も発して言葉を言い換えることもあるが、真っ当にみんなが「それ違くない?」と突っ込み合える世の中になってはじめて段々常識が変わっていくのかなと思う。
いつも美術界の話題からジェンダー差別などについて論じてくれるキュレーターの荒木夏実さん。

今回は「出張するのは男性の方が多い」というデータを紹介しながら、ご自身の実体験も交えて、日本のジェンダーギャップについて論じています。
>海外出張に至っては「すごい」「かっこいい」などと過剰な反応があったため、その後出張の話は封印することにした。

私は、昔、娘を幼稚園に迎えに行ったり娘をスーパーに連れて行ったりすると、「いいお父さんですね〜」などと言われたものでした(笑)

子育てをするのは母親の仕事だという固定観念が強かったことから、ある種の「役得」だったように思えます。

日本社会のジェンダーに関する空気は、なかなか変わりません。

洗濯的夫婦別姓が法制化されればかなり変わるような気がするのですが、与党の保守的議員が反対していますし…。
アンコンシャスバイアスを使ったジャルジャルのこのネタ、示唆に富んでいます:https://youtu.be/Sv5XdT3CXfY?t=385
グリーン車のおしぼり広告が、ずーっと「男のエステ、ダンディハウス」なのもこれを物語っていますよね。