新着Pick
69Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
イデオロギーが先行した外交の帰結がエネルギー価格発のインフレ加速ないしは高止まりを産んでいます。米産ガスで足り得るとはとても考えられません。エネルギー価格は上昇を余儀なくされるかと。
かと言って、コアインフレ的な見方をすれば、景気の実勢以上に物価は強いわけで、ECBはFRBのようにタカ派にはなりきれません。信用格差も抱えてますし。
ヨーロッパが金融市場のノイズになる展開は、10年前のデジャヴの様です。
脱炭素の文脈では米欧が化石燃料であるLNGをゼロエミッションへの移行へのつなぎとして重視すると明確に位置づけた点は重要かと。EUタクソノミーでは日本では原子力の扱いばかりが話題になってますが、欧州ではガスの扱いをめぐって原子力と同等あるいはそれ以上の論争が起きています。
ヨーロッパは、ガス消費量の約40%をロシアから輸入している。その依存度を下げるために、液化天然ガス(LNG)を輸出している国、特に米国とカタールに注目し始めている。ただ、LNGは、-162°Cに冷却して液体にした上でタンカーで海上輸送されてヨーロッパに運ばれる。そのため、ロシアへの依存度をゼロにするほどの量は、まだ期待できない。
一年前にやっておくべきことでした。ここ数日の滑稽なニュース報道は、欧州のエネルギー安全保障のために、当事者のEUではなく、米国が飛び回っていることです。ロシアにウクライナ侵攻を止めさせる一番良い方法は、欧州での石炭火力発電の再稼働だと思います。天然ガスを止められたくの欧州は、強い対抗策を打てないと足元を見られています。
ロシアによるウクライナ侵攻の懸念が高まる中、有事の供給不安定化に備えるため米EUがエネルギーの安定供給で一致したそうです。

年始のニュースも参考に
「原発「グリーンな投資先」と認定 EUが方針、低炭素移行で役割」(共同通信、1月2日)
https://newspicks.com/news/6525908
ロシアのウクライナに対する強硬姿勢にNATO側が連携を示したのだろう。
【国際】天然ガスの4割をロシアに依存している状況からアメリカに切り替えるというのはさすがに難しいはず…。アメリカとしてはシェールガスの大口顧客を得られるということになるだろうけれども、アメリカからヨーロッパに輸送するためにはLNG船隊と関連設備が必要となる。