この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
東京エレクトロン株式会社(とうきょうエレクトロン、英:Tokyo Electron Limited)は、東京都港区赤坂に本社を置く電気機器メーカー。半導体製造装置およびフラットパネルディスプレイ製造装置を開発・製造・販売している。この分野でのシェアは国内首位、世界で第3位。TOPIX Large70構成銘柄。 ウィキペディア
時価総額
9.39 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【独自】私が京都の上場企業で「社長交代を狙う」理由
NewsPicks編集部 369Picks

【核心】「次のジブリ」は、どうすれば生まれるか
NewsPicks編集部 379Picks

【海外で沸騰中】日本企業がアニメで稼ぐ、3つのシナリオ
NewsPicks編集部 660Picks

【厳選】根っからのクルマ好きが、自信を持って勧めるEVたち
NewsPicks編集部 301Picks

【検証】NP記者「テスラ1台持ち」生活してみた
NewsPicks編集部 576Picks

【異例】「一度辞めた」2人が新社長になったSOMPOの狙い
NewsPicks編集部 333Picks

【QA】弁護士と学ぶ、ビジネスに出てくる経済安保
NewsPicks編集部 334Picks

【注目】ロシア軍を丸裸にする、民間の衛星画像がすごい
NewsPicks編集部 398Picks

【必須】製造業の本質は「バランスシート」だ
NewsPicks編集部 1275Picks

【解説】なぜ企業は「キャッシュ」を重視すべきなのか?
NewsPicks編集部 1280Picks
昔、言われてハッとした言葉です。
日本人が大好きな、「増収増益」を達成したとして、競合となる企業(しかも、その多くが海外)がそれ以上に成長していたら、相対的な地位は下がっていることになります。
つまり、増収増益だから万歳、営業利益率10%近いからOK、ではなく、業界トップ企業を見据えて、規模も収益力も伍して戦う必要がある。
それができなければ、勝負する領域をより小さく絞ってグローバルニッチトップ、いわば「池の一番大きな鯉になる」になる覚悟も必要かと思われます。
そうした問題意識の中、時価総額うなぎ登り、ついでにボーナスランキングでもトップに顔を出すようになった東京エレクトロンの河合CEOにインタビュー。サッカーに例えるなら、日本代表がW杯で、いかにしてワールドクラスの戦いに挑むのか、聞きました。
追伸
前回の村田製作所も東京エレクトロンも、離職率の低さを強みにしていると感じました。
最近では、離職率(人材が入れ替わるのでターンオーバー率ともいわれます)が10%程度と、人材の流動性があった方が、組織の活力や多様性が増すとの意見もあります。
とはいえ、高度なテクノロジー企業では、離職率の低さが引き続き強みになると再認識した次第です。
個人的には、製造業でのざっくりの目安としては粗利率30-40%、営業利益率15%以上くらいを判断軸として持っている。記事にTELの粗利率・営業利益率が出ているが、しっかりそれに乗ってくる。また昨日特集があった村田は、粗利率が定常的に30-40%、営業利益率も15%以上。
自社で作っていて、装置は景気後退期には設備投資が減って需要が半減とかするし、電子部品は在庫サイクルもあり稼働率が下がり固定費が賄えない。そういうときはあっても、普段がこれだけ稼げていれば、資本も一定蓄積したうえで、レバレッジを利かせても経営に問題がない(2社とも意志あってではあるが、コーポレートファイナンス的には財務マネジメントはもっとしてよい会社)。
なお、製造業でも大きい自動車を見ると、トヨタの粗利率は18%前後、営業利益率8%ほど。これが悪いかというと、業態として自動車部品の仕入れが多く、自社内製率が少ない組立産業。鈴木修氏が著書で「売上大きいけど、付加価値の大部分は自社ではないと命じなくてはならない」といったことを書かれていた。
また、ソニーは粗利率3割弱、営業利益率1割ほど。ファブレスに製造委託しているAppleは、粗利率4割、営業利益率25-30%くらい。
内製率(限界利益率が変わってきて、売上の増減に対してのレバレッジが違う)や、BtoBなのかBtoCなのか(販管費が変わってくる)によって目安は変わってくるのだが、まずは上記くらいが経験則としては目安感。
そして自社の付加価値を理解して、しっかりと深めながら訴求することは経営そのもの。だから定性と併せて利益率(PLだけでなくROEなど含め)などを見ていくと、経営力は一定見えると思っている。
粗利益(率)が重要というのはまさにそのとおりで、意外にこの重要性に気づいていない(自分はわかっているつもりでも)ビジネスパーソンは少なくありません。
日経新聞の投資情報面には、企業の粗利率が1ポイント上がった、下がったといった決算情報が登場します。私も若いときは粗利率のたった1ポイントの変動がなぜ記事に!?と思ったものです。
でも、それはとんでもなく鈍感なんですよね。粗利率のほんの僅かな改善や悪化はレバレッジが効いて営業利益にとんでもなく大きな影響を与えます。これは簡単な数値を使って計算してみたらすぐにわかります。
半導体製造装置の性能や品質次第で、お客さん側の生産歩留まり(不良率の低さ)や、生産量、そして装置の故障が少なく稼働率が高いといったことの差が生まれます。
この差は、お客さん側のコストとして如実に影響します。装置の性能が、お客さんにとってコスト競争力の向上をもたらすのであれば、価格交渉はあっても価格競争に陥りにくいといえます。