• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「奨学金880万円」借りた女性が東京で選んだ仕事

東洋経済オンライン
94
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • とくし丸取締役ファウンダー、ぐ~す~月刊とくし丸編集長

    記事自体は、奨学金ウンヌンよりも、どちらかというと、金銭感覚についての内容になってないか?

    奨学金を借りて大変だったというより、まーまー自分のやりたい事を見つけて、ちょっと経済的に大変だけど、それも原因は自分の金銭感覚にあった、的な内容。

    タイトルで予測した記事と少し違ったので、意外だった。


注目のコメント

  • badge
    福岡女子商業高等学校 校長

    令和2年4月より高等教育の修学支援制度が充実しました。家族構成や収入により支援額は異なりますが入学金や授業料も全額給付となる場合があります。
    しかし、本当にその情報が必要な家庭ほど寝る間を惜しんで働かれている場合や、制度活用に抵抗を示される家庭が多く、学校側でも説明の機会などを設けにくい現状があります。

    子どもへ説明しても家庭の収入などは把握しておらず、理解が進まないことから進学を断念してしまう場合もあります。

    また、経済的に余裕のない家庭の子どものほうがお金遣いが荒い傾向も感じています。

    ライフプランニングなど金融教育の重要性は高いと思っています。


  • badge
    金融教育家

    なるほど。奨学金は将来返さなくてはいけないとは理解しつつも、学生時代の毎月の家計管理ができないと、借りすぎちゃう使いすぎちゃうということですね。また、大卒の初任給での暮らしぶり(手取りがどのくらいで、家賃や必要経費払った後どのくらい残るか)も、働き始めるまでは分かって無かったかも。一度教えるだけだと理解できないかも知れないので、年に1回くらい奨学金を借りている学生を集めて講義すると、いいかもしれませんね。


  • badge
    Crimson Global Academy 日本代表 文部科学省中央教育審議会 委員

    個人的には奨学金を借りて学ぶことはとても素晴らしいことだと思いますね。本記事は奨学金についての記事というか金融リテラシーについてでしたね。

    僕の場合は日本学生支援機構から4年間で500万円近く借りたが、500万円の買い物をしている感覚を持たされ、めちゃくちゃ大学では勉強しましたね。「もったいない精神」が生まれて、単位も190単位取って卒業。

    この記事で意外だったのが、同じように奨学金借りても金銭感覚についてが全く違うことですね。奨学金を借りて結構コストにシビアな感覚を持たされたのですが、この山田さんはそういうわけでもなさそうですね。奨学金の返済以外に15万円使っているってのもすごい。

    金融リテラシーが大切なんですかね。たとえば、月に10万円米国のインデックスに積立投資をして、6%の金利だと複利で8000万円くらいになりそうですけどね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか