• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

業績が悪い会社ほど、経営者の無能より「社員のやる気」を問題にする。

Books&Apps
293
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO

    全く正しいですね。

    このことを言うと、いつもクラスがシーンとなってドン引きされるのですがww

    やる気やモチベーションを上げるということは、常に社員をトランス状態にさせるということです。

    やる気があれば仕事の成果が上がるものでもないし、やる気がなくても仕事が出来る人は出来ます。

    その人はメンタルのポラティリティがリスクだと分かっていて、仕事とメンタルを切り離すリスクヘッジの術を知っているということです。

    少なくともマネジメントでなく、オペレーションの議論であれば、やる気でアウトプットが振れるのであれば、やる気はボラタイルなノイズであり、リスクファクターということになります。
    だから本来ならやる気などなくてもアウトプットを平準化させることがマネジメントの腕です。

    なぜ「平常心」という言葉が大事なのか、一度考えた方が良い。

    だから私は「やる気」、モチベーションを連呼する人を基本、信用していません。

    引用
    しかし、冷静に考えれば、本質的に企業の業績は
    市場が縮小していたり
    商品がイマイチだったり
    能力不足だったり
    マーケティングがヘタだったり
    営業の技術が稚拙だったりと、
    「社員のやる気」とはあまり関係ないところにある。
    だからもし、様々な課題の原因が「やる気の不足」だとされているなら、それは経営幹部が、責任を社員に転嫁している兆候とみなしたほうがいい。
    そもそも、「他者のやる気」は本質的にコントロール不能だ。
    「仕事への意欲」が生まれる原因が、人によってさまざまだからだ。


  • badge
    関西学院大学フェロー/ZEROBILLBANK JAPAN プロジェクトパートナー /JCE (JapanCreativeEnterprise) Chief Innovation Architect

    業績が悪くなったことを、自身ではなく、誰かの他責を問うことが当たり前となっている実態が残念ながら現場には存在する…。表層的な問題の"裏返し"的な対処方法として、研修を企画・実施して"問題への対処"を終えたことにする…研修そのものは好転する機会となる筈が悪手と成り下がる…とても残念な"あるある"事例ですね。多くの場合、根源的な問題を本人達が見えているのに、気づいていないことが問題になっていると思う。仕事の段取り、既存のルール、情報共有の方法など、業務遂行に付随する作業が今までの成り行き=惰性で成立しており、それが正しいやり方だと思い込んでいることを認識したい。環境も変われば、今までの当たり前も今後も同じように通用するとは限らない。自身達の仕事の取組み方・スタイルそのものを振り返り、疑ってみることを習慣化して、常にアップデイトするべきことを心掛けたいですね。


  • badge
    株式会社コネプラ 代表取締役 / マンション管理士

    ■業績が悪い=経営の責任(自責・自省)
    ■業績が良い=社員のおかげ(感謝・還元)

    経営の基本スタンスだと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか