新着Pick
185Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
廃食用油を家庭や事業者から回収してバイオディーゼル化し、車両を走らせる試みは、環境省の事業や自治体主導の実証など、各方面で20年以上前から取り組まれています。脱炭素・リサイクルの両面に貢献できるということで、バイオディーゼルは今後も注目度が高まっていくでしょう。このような中で、さらに我々に身近なコンビニが率先してプロジェクトに参加すれば、啓発効果は高いと思います。

記事にもある通り、協力店舗を増やすことがコスト削減の鍵となります。さらに、今はAIやIoTで廃棄物の収集運搬効率を高める時代で、自治体がこういった実証を行っていることも多いため、回収店舗の増加とあわせて取り組んでいけると持続可能な事業モデルになりやすいと思います。
おおっ!これまた凄い。佐賀館の取り組みだそうです。

佐賀県にはファミリーマートが多いのかなと多いましたが、下記の2021年3月現在の店舗数調査では、
セブン ファミマ ローソン ミニストップ デイリ-ヤマザキ
187    73   75     12      11
となっていました。特段佐賀県で店舗数が多いわけでもないようです。
https://uub.jp/pdr/m/c.html
-
------
市職員が市内のファミマの店舗を定期的に巡回し、人気商品「ファミチキ」などを揚げた食用油を軽トラックで回収する。

市の清掃工場に運んでタンクに入れ、不純物を取り除いた後に専用の機械に通すと、3日で軽油と同等の品質とされる「高品質バイオディーゼル燃料」が精製される。
-------
なるほど!市がゴミの回収のように揚げ物をあげた後の食用油を収集し、市の清掃工場でバイオディーゼル燃料を精製しているのですね。
神奈川で行われた同様の事業では、軽油の1.2-1.5倍のCO2排出量があるそうなので、リサイクルせずに火力発電の燃料やごみ焼却用の油として使った方が実際にはエコかもね。

https://www.pref.kanagawa.jp/documents/3463/kensi2008-3.pdf
「バイオディーゼル燃料のCO2排出量は、原料の入手、製造、輸送の過程では、
軽油の1.2~1.5倍」
盛り上げる方法を考える!
サスティナブルな取り組みとしてはすばらしいと思うけど、回収費用がかなりかかりそうなので、現時点で採算が取れているのか気になります!
こういう取り組みを多くの企業や店舗が継続的にやることが大事なのだと思います。
採算は全く合わないですけどね
廃油がリサイクルされるのがエコ。原油高で注目されるはず。
廃油で走るバスは知ってたけど、ファミチキで走ってるなんてすごい!
佐賀駅のは駅構内、バスターミナル、駅前とファミマが佐賀県の中で一番集中してるとこなのでファミマの良い宣伝にもなりそうですね
ファミチキの匂いもすると、素晴らしい宣伝効果になりそう⁉︎
ファミリーマート(FamilyMart)は、日本発祥のコンビニエンスストア (CVS)である。公式略称は「ファミマ」。ここでは店舗ブランドとしてのファミリーマートに関する記述に特化し、法人そのものについてはファミリーマート (企業)で記述する。 ウィキペディア

業績