有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
あえて日本人向けにチューニングもしていません。世界はいまどう考えているのか、国を問わずDeep thinkerたちと一緒に考えていく一週間にできればと思います。
第一回のゲストは、年頭挨拶でも紹介したオランダの若き知の巨人、ルトガー・ブレグマンです。
https://newspicks.com/news/6521102
・何千年ものあいだ、最も友好的な人が最も多くの子供をもうけ、自分の遺伝子を次の世代に伝えられる可能性が高かったのです。より適応力があるということですね。
・友人は最も重要な保険です。病気になっても、苦しいときも、生き延びるために友人が助けてくれます。
・邪悪さは突然、やってくるわけではない。社会が自らを蝕んでいく、非常に緩やかなプロセスなのです。
・「他人について何を推測するか」は、「その人から何を得るか」ということです。
・1950年代に提唱された「接触仮説」というものがあります。人と知り合えば、その人を好きになる。実際にその人に会えば、憎しみや人種差別、偏見に対する最良の薬になる。今も最善の答えでしょう。
・不思議なことに、人は何かについて詳しく聞くうちに、怒りがこみ上げるものです。物事がますます悪くなるように感じる。しかし人々が怒っているということは、すでに正しい方向に向かっているんです。誰も話題にしないときこそ、最悪の状況になっているものです。
・非相補的行動とは、自分にひどい仕打ちをする人に、親切に接することです。非相補的行動は、ときに大きな力を発揮します。ちなみに、ヨーロッパのテロ対策プログラムでも行われています。例えばデンマークでは、過激化する危険のある人々に、共感と思いやりを持って働きかけています。
・過剰な楽観主義は、何もしないことの言い訳にもなる。それは怠惰と同じです。
・歴史家として常に魅了されてきたことの1つは、非現実的なものから現実的なものへ、想像できないものから想像できるものへ、という流れです。
「なぜ人類は善良である」と言えるのか、については正直これといって納得できなかったし、カラさんも納得していたのかなあ?と少し疑問です。が、要素要素はやはりとってもおもしろくて、
"人間の場合、重要なのは個人の聡明さではありません。集団としての聡明さです。"
こういう考え方は実装していきたいと思いました!
間違った認識は、心理実験結果や事件・事故の報道を日常的に見ることで、本当は悪くないものを悪いと信じるノセボ効果によってもたらされており、日々状況が悪化していることに対して警笛を鳴らしています。
実際の人間社会では、誰かの役に立ちたいと願っている人が大半で、一部のサイコパスやソシオパスは、決してマジョリティではないということを沢山の事例で説明しています。
勇気と希望を持てる書籍なので、ぜひご一読を!
記事に「友好的な人が最も多くの子供をもうけ、自分の遺伝子を次の世代に伝えられる可能性が高かった」とありますが最近では哺乳類は共感を通じて仲間を助ける習性があるとの研究結果もあり、納得です。
また、我々は未来の歴史家から見たらモンスターだという最後の点も物凄く的を得ている考察で、大きなヒントだと感じています。
ベーシックインカムについては、各国でパイロットプロジェクトが動いている他、仮想通貨によるのベーシックインカムもでてきているので導入の可能性は近づいていると思っています。
生存するための自己防衛力が、その時々のシチュエーションによって作動します。それが悪と評価されることもあれば、善と言われることもあります。
ただ、基本的に、人は「善」であると思いたい。そうしなければ、日々の社会生活はできません。常に疑心暗鬼ではストレスがたまりっぱなしでしょう。
こうやって共感性による権利の拡張とかが行われた先のボーダーが何処かを考えることがときたまあるのですが、植物鉱物と太陽光の間くらいなんじゃないかなと思います。
ワクチン接種やコロナへの考え方もまさにその通りで、多様な考え方を認め歩み寄る気持ちがとにかく重要ということを改めて感じました。
一番最後のインタビュワーの言葉がもっともマトモだと思う。
「私は楽観的な悲観主義者で、すべてが地獄に向かっていると思っています。でも、そうはならないという希望も持っています」