• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

株式市場の調整がもたらすスタートアップへの影響

note(ノート)
181
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    スタートアップ経営/シニフィアン共同代表

    昨年後半から株式市場の潮目が変わっています。未上場スタートアップはこれまで継続属的に成長のモメンタムを享受してきました。いま、大きな変化のうねりがおきています。

    スタートアップがマイナーであった頃は田舎の小さな泉でした。外海とは隔離され独自の生態系がありました。

    ここ2年で一気に資本のグローバル化が進みました。そのことは大きな資金調達や成長のエネルギーとなってきました。

    その反面、このような調整局面の影響を受けやすくなっています。

    一番怖いのは、この変化に気がつかないことです。日本のスタートアップもメジャーになるにつけて、資本市場や労働市場といったマクロとは無縁ではいられません。

    そういうことを少しでも多く知って欲しくてnoteやトピックスに投稿しました。是非コメントや拡散お願いします。


  • アメリカ西海岸 | ファイナンス | テック

    この記事というよりも、現在の株価下落に関する疑問と所感です。

    【個人的な疑問】
    ・「中央銀行による利上げ観測で、割引率が上昇するから、バリュエーションは下がる」というのは一般的な説明ですし理解出来ます。が、量的緩和がずっと続くとは誰も思っていなかったはずで、「いつかは正常化が起こる」という予測がなぜ株価に織り込まれないのか、という点はいつも不思議に思います。これまでのテック株の高騰は明らかに「遠い将来のキャッシュフローへの期待」がないと説明出来ないはずですが、それに適用する割引率はなぜ足元のFEDの動きでこれほど大きく左右されるんだろうか。
    ・株式市場から引き揚げられる数百兆円はどこに向かうのだろうか。インフレが進行する最中で、個人投資家にとってある種の娯楽となっていた株式投資を控えるトレンドになるとすると、もしかするとそのお金は消費に向かったりするんだろうか。

    【個人的な所感】
    ・日本のスタートアップの資金調達が盛り上がって来た局面での調整はとても不運に思います。アメリカのスタートアップはもっと長くボーナス期間を享受してたので。大企業からの転職も増えていたのに、リスク回避的なトレンドに回帰してしまいそうです。

    ・日本には当てはまらないと思いますが、アメリカのスタートアップの資金調達バブルが落ち着くのは社会にとって良いことだと思います。今アメリカ企業にとってのボトルネックは「お金」じゃなく「人」だからです。近年増えていただろうバブルに乗っかったスタートアップやプロジェクトが資金にものを言わせてエンジニアを採用して、貴重なリソースを使ってしまうのは望ましくない。いくらお金が増えても世の中のエンジニアの数を急に増やすことは出来ない。人材育成には時間がかかる。ちょうど、web3嫌いなイーロンマスクはtwitterの新規NFTプロジェクトに対して、「貴重なエンジニアリングリソースを無駄にするな」と発言していました(注:私の意見ではありません)。企業やプロジェクトが淘汰され、人的リソースが再配分されることは社会にとって望ましいことだと思います。今回は好況の時期が過去のサイクルと比べて長かったので、淘汰されずに生きながらえてしまった企業数が多いはずです。

    https://twitter.com/elonmusk/status/1484456594775678976


  • badge
    金融・企業財務ピッカー / 京都大学大学院在籍

    シニフィアン村上氏による良い考察です。

    特に、本稿最後の部分にある大手上場企業が報酬水準を上げて人材獲得に動いているのは個人的にも観測するところです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか