有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
人類の欲と業の深さを表していますが
多分に漏れず私も1日3杯ぐらいは飲んでしまいます。
日本では沖縄と小笠原の一部で栽培していますがやはり高度がないといい味にはならないということで、
せめて缶コーヒーのような味の調整が効くものは大豆などを使った代用コーヒーにしてヘルシーを謳った商品をヒットさせるなどのことが今後出てくるのかもしれません。
ちなみに、コーヒーの木自体は温度さえ保っていれば日光が少なくても比較的大丈夫なので、室内で観葉植物として育てると葉の濃い色も綺麗でなかなか趣深いです。
1位 ブラジル 300万トン
2位 ベトナム 170万トン
3位 コロンビア 90万トン
4位 インドネシア 80万トン
5位 エチオピア 50万トン
といったところです。
世界でコーヒーを輸入している国は、毎年の輸入量だと
1位 米国 570万トン
2位 EU 300万トン
3位 中国 70万トン(ただし、正確なデータ無し)
4位 日本 50万トン
です。
生産国上位5か国を足しても、米国とEUの消費分が賄えません。中南米やアフリカで生産量を増やさない限り、価格は上がり続けます。
消費量は、中国をはじめとして増え続けます。
モカの産地であるイエメンは7年間の内戦で壊滅的だし、エチオピアも現在の内戦の展開次第では、輸出はできなくなるでしょう。
中国やミャンマーあたりは増産可能ですが、中国がどれだけ農業に力を入れるか、というのと、ミャンマーは内戦で長期的な設備投資は難しいです。
京都では、パンデミックにもかかわらず、次々にカフェやコーヒー専門店が誕生しています。付加価値の高さが出店ラッシュの理由でしょうか。
印象に残ったのは生産者の暮らしの状況。そしてその生活を井戸を掘ったり水路を提供するなど改善し、生産者を支えてコーヒー豆の取引をする企業。
美味しくいただいているものがどうやって手元に届いているかを知ることで、何気ない一杯に感謝できるようになりました。
そして去年偶然TYPICAさんの取り組みをその直後に知り、ビジョンに感銘を受けたのを覚えています。今回もコーヒー生産の背景を知れた良記事でした。ありがとうございます。
エチオピアも、小規模コーヒー農家が多い国です。こういった商品作物の世界は、難しいのですが、小口のダイレクトな需要家も必要でありつつ、やはり物量が動く顧客が複数いないと、農業という先に出費がありあとからまとめて収穫がある事業、かつ天候などのボラティリティがある事業は支えられないように思います。
中国は、アリババを使った農産物のアフリカからのダイレクト輸出もはじめていて、エチオピアやルワンダのコーヒーも対象です。今後はこういった形のダイレクト販売が増えるような気がします。
なお、エチオピアの人は、コーヒーを輸出するだけでなく、国内でもよく飲み、消費しています。コーヒー事業者にとっては、輸出よりも国内消費の方が主力です。ケニアも紅茶が代表的な輸出作物ですが、人々は毎日毎食飲んで消費していますね。
私にとってコーヒーはなくてはならないものです。
必ず豆から引いて香りだちの良さを楽しみたい。
ゴリゴリ豆を弾くことが仕事の合間のリフレッシュにもなっています。
焙煎場に行って今度はどこの豆にしようか楽しみながら購入しますがダイレクトトレードの豆を買うようにしています。大好きなコーヒー、いつまでも飲み続けたいですから。
コーヒー豆の流通や取り巻く環境、とても勉強になりました。
題材はダイアモンドですが、なんとなく「ブラッド・ダイヤモンド」を思い出します。途上国にとってはそれなりに価値がつく嗜好品なんでしょう。
という格言を座右の銘にしています。インスタントコーヒーがレギュラーコーヒーに置き変わってるあたり、多くの人もそういう風になってきたのかなあと思います。消費者としてコーヒーがいつまでも飲めるような選択をしていきたいと思います。