今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
98Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
若くて風邪症状が軽い方は自宅で様子を見てね、といういわゆる普通の風邪と同じ対処方に移っていくのでしょうか。

その場合、感染拡大や付随する社会への悪影響を最小化するためには、OTCの活用や病欠に対する会社の理解と協力が必須です。
人気 Picker
リソースが限定された場合にどう再分配するかの議論だと思うので、無限のリソースを要するような意見にはあまり意味はないと思います。もちろん、理想的には、ニーズに合わせて検査のキャパシティをより増加させたいところです。しかし、リソースは無限ではありません。

米国では各家庭に無料で迅速検査キットを分配することを決めています。リソースがあれば、このように検査を身近にすることで、「症状で」の自己判断よりも、感染伝播の抑止力を持つ可能性が高いと思います(引用文献)。

ただし、「若年層」という括り方は、1メディアの報道でも良くないと思います。誰かを優先的にと考える場合に、検査が最もマネジメントを変えうるのは、年齢に関わらず重症化リスクの高い層だと思います。特定の持病がある場合には、「若年層」でも検査が優先的に必要になると思います。それにより、治療が大きく変わる可能性があるからです。

引用文献:JAMA Netw Open. 2020;3(7):e2016818. Epub 2020 Jul 1.
検査を行う一番の目的は、それをもとに治療を行う場合です。
なので、(今後)治療を要する可能性が高い、基礎疾患がある人、高齢者、すでに症状がそれなりにある人は、検査が優先されます。

重症化リスクがなく、症状もとても軽症、というケースは、検査のリソースが限られている状況では検査の優先度は低くなります。

検査を行うもう1つの目的は、それをもとに感染対策として隔離などの措置をとることですが、症状が軽くて検査を行えなくても、コロナに感染していれば他人に感染させるリスクはありますので、そこは検査を行えなくても感染しているかもしれないという前提で対応することになります。
体調がすぐれなければ外出しないようにしましょう、というこれまでの流れとなんら変わるわけではありませんが、
学校などの対応をどうするかは、現場が混乱しないように事前にガイドラインを決めておく方がよいと思います。
通常、医療においては、客観的な指標で確定診断が求められています。一般的には専門医が所属する学会等が科学的データに基づく指標を設定たものが、標準の位置づけを得ます。

この確定診断は保険医療の必要性の根拠にもなっています。実施せず投薬等の治療を行った場合(「疑い」を付記し、最低限の期間行ったものを除く)は、保険医療の支払い側である健康保険基金の査定を受けて、医療機関への支払いが拒否されますので、医療機関としてはしっかりした検査を行うように所属する医師等の職員に指示します。検査の実施は、不要(と思われる)医療行為の防止(支払い費用軽減)に活用されているというのが現状だと思います。

このような背景がありますので、逼迫する医療が現実となる中、若年層の検査を省略するという判断はいままでなかった発想です。この決定がされれば高額の抗ウイルス薬等の「とりあえず投与」が頻発し、国家支出が増加することから、その点を含めた議論がされると思います。実施されるとすれば、さらに感染者が拡大した時点だと思います。
エリアによっては、症状が出始めている人がPCR検査を受け難い状況になっています。自治体の相談電話で指定の医療機関の紹介を受けても、検査の予約が一杯だったり、電話が繋がらなかったりしています。保健所などは、熱が治まるなどした人には自宅待機を促しているようです。軽い症状の人や無症状でも心配な人が検査に殺到し混雑しているようですが、我慢できないほどの重い症状の場合は、改めて自治体に相談が必要だと思います。
陰性の判断なら検査せずともで良いと思いますが、陽性判断を検査せずにされては困ります。
陽性ともなると、周囲への影響が大きいためです。

検査体制逼迫といいつつ、我が子の公立小学校では、熱が出たら即受診という通達が来ています。学校は、蔓延させたくないという判断かと思います。
昨年中にオンライン授業(学校に行っても行かなくても、ほとんど同じ授業を受けられる)の環境を整備すべきでしたね。
そうすれば、疑わしき(発熱したら)は解熱しても一定期間登校不可とできたのに…。
インフルエンザ 流行期には検査前確率が高い(インフルエンザである可能性が高い)場合には検査しない方が妥当で実際そうして治療薬も(必要なら)診断書も出してますが、何割かは納得されない方もいます。

家族が濃厚接触者扱いで隔離されることなども考えてこの方針に納得していただける方がどれほどいらっしゃるのでしょうか?

もちろん検査リソースの分配を適正化する必要はあるものの、どのように運用し、理解をえるかは重要ですね。
専門家の有志が誰なのかっていう。