今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
43Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
思考力を問う傾向が昨年から強くなり、今年はより顕著になったのだと推察します。

本年受験者は全員が同じ問題を解いているわけなので、公平性の観点から問題はないのですが、教科の得意不得意で全教科合計点に差が出る点については議論の余地があるかもしれません。
例えば、極端に特定教科・科目の点数が低い場合は、共通テストを二次試験の評価に合算する場合に、一定の修正倍率をかけるなどです。

いずれにせよ、ペーパーテスト一発勝負はこういった仕組みなわけで、リスクの方が大きいと思います。元AO入試こと、統合型選抜で受験した方がよほど実力・実績が反映されるのではないでしょうか。各大学の統合型選抜の定員枠が増えているのは、良いことだと思います。
数学がかなり得意な人にとっては朗報ですが、数学がちょっと得意という人にとっては厳しい内容ですね。ちなみに全体が下がるだけという議論は間違っています。

超上位は結局満点近くとるので平均から引き離すことができ有利。
中堅層やや上の層にとっては分布が狭くなるので標準偏差が小さくなり差がつきにくくなることとなりアドバンテージが小さくなる可能性があります。
下位層にとっては数学で中間層に引き離されにくくなるので優位に働きます。

全体的な平均点が下がればその内訳に占める割合が小さくなる数学の存在感が小さくなりますね。
物議を醸し出している数学1Aの問題。一次試験にしては難しく二次試験にしては簡単という印象。どの設問も基礎的な問題ではあるけどクイズのように条件反射的に解くのは難しく、きちんと理解していないと解けない問題が多い。ある程度の読解力も必要だと感じた。大学の共通一次試験として適切かどうかは置いておいて、文理問わず高校数学をこういう風に(基礎重視で思考力が身につく形で)学んでねという出題者からのメッセージなのだろう。

【数学1A】https://nyushi.sankei.com/kyotsutest/22/2/exam/2260.pdf
いくら思考力を問うとはいえ、課目によってこんなに平均点の差が出る問題作ってはいかんでしょう。
ぜひ、大人の方も問題をご覧ください(解かなくてもいいので)。
大人でもかなりの力を問われる問題がたくさんあり、問題文の読み取りから苦労すると思います。

こういう問題に向き合ってきた学生が、将来、私達一緒に働くことになります。