有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
今回の記事に関連して、世代間格差を語る上で最近感じているモヤモヤを二つほど。
①
世代間の価値観の違いみたいな話では、「上の世代が彼らの価値観を若者世代に押し付けている」ような文脈で語られる事が多いです。
一方で、僕ら若者世代も知らず知らずのうちに、「親世代、祖父母世代に自分達の価値観を強要しない」ようにこれからより注意する必要があると思います。
今回の座談会の中でも少し議論になったのですが、例えば「嫁」「家内」という言葉を嫌う若者が増えてます。確かに自分も「女性=家の中」という漢字表現は良くないと感じますし、そのような表現を自分が使うのは控えるようにしようという意識は強く持っています。
しかし、「嫁という言葉を使うな」と親世代・祖父母世代に対しても若者が言い出すのはどうでしょうか。きっと多くの人が、何十年間も自然に違和感なく使い続けてきた日本語です。もし上の世代の夫婦双方がその呼び方に嫌悪感なく自然に使っているのであれば、それはそれでありで、僕らが口出しする事ではないようにも思います。
このように、「若者世代の価値観を上の親世代・祖父母世代に強要しない」というのも僕らZ世代が世代間交流を深めようとする上では重要だと思います。
②
最近特に周りで「Z世代として括られて語られるのが嫌だ」という声を聞きます。僕も「Z世代が好きな…」「Z世代はこう!」みたいな記事を見ると、ステレオタイプで語られるのは嫌だなぁって思います。
ただ、今回の文中にも書いたように、ある程度ステレオタイプがある事は悪いことだけじゃありません。
やはり世代によって育ってきた社会的要因も触れてきたメディアも常識も全然違います。ステレオタイプを通じて、ある程度世代ごとの「傾向」を知る事ができます。「ステレオタイプ=目の前の人」という決めつけ・強制はせずに、ただ「話の共通点、とっかかり」として使うのは大変有効だと思います。
「昔のあの世代はこうだったよ」「私は巷で言われてるのとは違うけど…」というように、上手にステレオタイプを使っていければ、世代間理解もより深まると思います。
1つだけ気になるのは、「選択肢が多い」「ハードルが下がった」とはいいながら、「あたえられた」「はやり」に左右されている感がしたことです。人生を謳歌しているつもりで、実はGAFAの手のひらで転がされてる…みたいにならなければいいなと思いました。
若者の傾向は古今東西、オトナが作って来た社会によって規定されるものだからだ。事実ここで上位に上がっている複数項目に共通するのはジェンダー平等であるが、それはこの数十年散々ぱらオトナ達がそう吹聴しまくった結果それに素直に呼応した子供が見事にそれを体現して育った結果だろう。その他は結婚や家族や国籍や居住の自由や多様性という共通点に括られるが、それらはリバタリアニズムに近いほどのリベラリズム、左傾化であり、新自由主義の名の下に人類が半世紀近く物質主義を無責任に謳歌してきた結果、あるいはグローバリズムを究極まで推し進めた結果、等々と考えればそういう価値観の人間達が育つのが当たり前だろう。
ではなぜ中高年から支持が低いアンケート結果となっているか、それはそのような事を推し進めた結果、人生の後半戦がハッピーと感じていない人や、これからその傾向がもっと進んだ未来を想像して恐ろしくなる人達が多いからだろう。故にいま、世界は左傾化している一方で右傾化する人も多くなり、結果として分断が進み社会がすさんでいる。
世代間ギャップは確かに存在するのだろうがそれはどの自体も別の表現で言われて来ただけの話である一方、何か他人事のように議論をリードしてはならず、そうなる要因は常にオトナ(自分)にあると考え、ならばそれは正しいのか立ち止まって考え行動すべきかの分別を持つのが、あるべきオトナの態度というものだろう。
ただその中で少しでも共通項を見出して対話をする。またそれを他の世代にも、違いを理解した上で広げてコミュニケーションを図っていく。「新しいから正しい」「古いから時代遅れだ」ではなく、共通のゴールへのアプローチが時代の社会的背景や文脈によって異なっているということだけだと思っています。
この記事を通して、NewsPicksの様々な属性の方とコミュニケーションをとれればいいな思います。
最後に、対談にあたり協力いただいたNewsPicksの重村くん、藤田さん、その他のスタッフの方々、StudentPickerの増田さん、安東さんにお礼申し上げます。
似たようなテーマを、10代、20代、30代、、、60代ぐらいの人で混ぜて話してみたいです笑
まず,世代の異なる相手を信じてみる事が大切かなあと思います.自分を押し付けるよりも先に,相手に寄り添い,相手の思考や感情を想像してみる.あ〜,やっぱり歩んできた人生が違うから分かんないや〜という「諦め」も噛み締めながら,「でも試しに相手の言った事を試してみるか」みたいな感じで,肩の力を抜いて「軽く」信じてみれば,何かが生まれるかもしれません.
傾向として,お年を重ねられた方には「経験」や「知識」や「人脈」や「実績」があり,若い方には「夢」と「勢い」と「瞬発力」と「柔軟性」があると思います.前者だけだと,確実かもしれませんがどこか面白みが足りないかもしれませんし,後者だけだとワクワクするけども危なっかしくなってしまうかもしれません.対話を通じて,両者が交わった途端に,世界を変える何かが生まれる気がします.
僕は利害関係が有っても良いと思うんですよ.大事なのは「本音を率直にぶつけて,その本音を真正面から受け止める」事だと思います.年齢なんてただの個性です.驕りも遠慮も不要です.まずは「幸せに生きたいというゴール」に向かって,対話する事から始めていきましょう.もしかすると,自分にとっての「幸せ」とは何か?という問いから,異なる意見が生まれる気がしますが笑.その「違い」こそが,対話の意味で,僕が会話をしていて一番楽しいと思える瞬間です.
「上の世代も若い世代も、幸せに生きたいというゴールは一緒」
という増田さんの言葉に心惹かれました。
幸せの価値観はみんな違うけれど、幸せに生きたいという思いはみんな同じだからこそ、違う世代、いろんな人と価値観を共有して、お互いを理解することが必要だと感じました。
コロナウイルスとても流行っていた2020年に、社会人、友達との繋がりがなくなってしまったなかで、パスワードとzoomのURLを公開して、毎日1時間誰でも参加可能の座談会を2ヶ月ほどやっていました。
全国から高校生、大学生、社会人など様々な方が集まり、異世代の交流していましたが、その交流をきっかけに自分自身も新しい選択肢を見出すことができたし、参加者の大人からも若い世代の話を聞いて自分も新しいことに挑戦したいと思ったという声を聞くことができました。異世代での交流は、お互いにとって良い刺激になってました。
場所関係なく誰とでも繋がれるようになった時代だからこそ、もっと異世代で繋がっていろんな価値観にふれたいです。