株式会社りそなホールディングス(英語: Resona Holdings, Inc.)は、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらいフィナンシャルグループ等を傘下に置く、金融持株会社。日本国内における金融グループとしては、メガバンクグループに次ぐ規模を有する、りそなグループを形成する。 ウィキペディア
時価総額
1.15 兆円
業績

この連載の記事一覧
不登校を乗り越え起業。ホリエモンも絶賛した「12歳起業家」の挑戦
NewsPicks Studios 539Picks
【音声】ヘッドハンターによる「キャリア相談」、はじめます
NewsPicks編集部 263Picks
デューデリだん!復活。スキルEC「ココナラ」の実力は
NewsPicks編集部 173Picks
完全栄養食で世界制覇?ベースフードの「無理しない経営術」
NewsPicks編集部 244Picks
【及川×高橋】経営者、母として。本に教えられた大切なこと
NewsPicks Studios 224Picks
【新番組】学校に「行く」側でなく「建てる」側。ローランド流“コンプレックス”の乗り越え方
NewsPicks Studios 109Picks
【転職】恋愛アプリから発想した「ビズリーチ」の超強気戦略
NewsPicks編集部 293Picks
【クチコミ最強】ワンキャリアは本当に使えるのか
NewsPicks編集部 195Picks
【佐藤優×北野唯我】ビジネスに、なぜ読書は必要なのか?
NewsPicks Studios 948Picks
【キャディ】下請けの非効率を解消した「調達」イノベーション
NewsPicks編集部 413Picks
行員はみんな財務諸表が読める。融資先の社長といつでもアポが取れる。こんな強烈な強みないですよ。
融資先の最も困ってることは売上が伸びないことでしょう。売上が上がれば業績が改善します。業績が改善すればもっと与信枠が増えるので貸せる。
融資先の営業力が上がれば担保や個人保証取らずに金利高く貸せます。
なぜやらないのか不思議でならない。
スタートアップは全員がフィンテックになるというストーリーも注目集めております。金融機関のデューデリできないとフィンテックは語れない。それくらい大事だと思います。
どこまでわかりやすく踏み込むのか楽しみです。
なぜりそななのかは謎ですが。広告?
今のトレンドだと、新生銀行とSBIの方が聞きたいですね。
中小企業も高齢化が進み、コロナパンデミックで廃業を考えているところも多い。そこに切り込んでいけば、事業のリレーができることもあります。
困っている中小企業を救うというマインドを全行員がもつには、トップの役割が重要です。
記事にあるように銀行(というか金融)は、製造業やサービス業などと財務諸表の構造が違うので、そこのハードルの高さもある。
動画で解説があるかもしれないが、財務諸表を純粋に見ると、銀行は「お金からお金を生み出す」というのが分かりやすい。具体的には、貸出という「お金」から利息という「お金」を生み出す。ただ最近は資金需要がないので貸出以外に国債などに投資した利息収入(これも一種のお金からお金)、また各種サービス(役務)収入(金融商品の販売収入、アドバイザリーなど)が収益(≒売上)としてある。
そして、「お金からお金を生み出す」ために、お金を調達してくる必要がある。それが預金や金融市場から借りてきて、資金調達費用(そこに発生する金利)となる。貸し出したり国債投資する金利>借りてくるお金に払う金利(利ザヤという)というのが「お金からお金」を作り出す構造。
ほかの費用として、人件費や返ってこない場合に備えての準備(貸倒引当)などがある。
総資産の大きさや店舗数などが、りそなの他とは違うポジションを示していて分かりやすい。
自分で計算をしていないが、SBI+新生がこのなかでどうなるか。SBIは、新生以外に、連結はしていないものの地銀に出資を加速している。影響力を及ぼしうる地銀の資産・店舗数を足していくと、りそなと比較してどうなっていくか(あと展開地域などを見る必要もある)。
こんどやってみようかな…
番組として、いわゆる大企業をデューデリするのは、初めての試みです。
りそなが掲げる「脱・銀行」って、具体的にどういうことなのか。HDトップの南昌宏社長には、YES/NO方式の7つの質問を用意しました。
株価や買いたい銀行など、経営者として答えにくい質問や、就活生の視点での質問も取り揃えてます。
今夜10時から、お楽しみください!
今晩の放送を楽しみにしています。