この連載について
NewsPicks人気連載が音声番組として復活。DMM.com亀山敬司会長がホスト役となり、毎回、経営者や文化人を招待。脱力系ながらも本質を突く議論から、新しいビジネスやキャリアの形について考えていく。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【完結編】「亀っちの部屋」ゲスト49人、2年間の軌跡
NewsPicks編集部 310Picks

【DMM亀山×西村誠司】コロナを乗り越えた商売人の「ピボット力」
NewsPicks編集部 239Picks

【亀山×本田圭佑】改めて語る、僕が「経営」に熱中する理由
NewsPicks編集部 348Picks

【亀山×本田圭佑】まだ日本にない、投資の仕組みを作りたい
NewsPicks編集部 329Picks

【亀山×鹿毛 後編】商売を「当てる方法」は存在するのか
NewsPicks編集部 253Picks

【DMM亀山対談】誰も知らない「探偵業」の舞台裏
NewsPicks編集部 266Picks

【亀山×永井陽右】なぜ、命がけで元テロリスト更生をするのか
NewsPicks編集部 226Picks

【直言】途上国支援は「ビジネスで」やるべきだ
NewsPicks編集部 374Picks

【亀山×長坂真護】僕はガーナで「資本主義の正体」を見た
NewsPicks編集部 225Picks

【亀山×小林りん】ゼロから学校を作るとは、どういうことか
NewsPicks編集部 222Picks
マジックばかりだと作り手の自己満足で終わってしまい、ロジックばかりだとつまらないモノになってしまいます。鹿毛さんの本に紹介されていた「人の深層心理」は、納得でした。チョコレートが好きな人になぜ?と聞くと、「甘いのものが好き」など表面的な答だが、問いかけを続けると、「子供の頃を思い出す。あの頃は甘えられて良かった」など、深層心理が見えてくる。
消費者が本当に求めている深層心理をロジックで理解しつつ、想定外の意外性のマジックを打ち出していく。ワクワクするマーケティングには、夢がありますね。
クリエイティブ変換、面白い。欲求とそれがどう伝えられたいかは違う、というのは確かに。そういう特性を有している以外に、押しつけがましくないとか口にされない欲求、どちらかというとNOT条件でそのNOT条件を口に出すのはあまり良くないという雰囲気があるものもあり、それを察しながらクリエイティブやメッセージにできるか、なんだろうなぁ。
ゲストをキャラ立てして、輝かせる対話は、本当にすばらしいです。
今年は、亀山さんとお話できることを目標に頑張ろう!
(以下、記事中から引用)
あと、僕は頭のいい方ではないんだけど、グロービス経営大学院で教えてもいます。
亀山 MBAですね。俺も単科生として3カ月間だけ通って、ちょっと大変だった(笑)。
鹿毛 MBAは役には立つけど、それだけじゃ足りないんです。
遊んだりしていろいろなことをやらないといけないし、学んだ後にはそのフレームワークはいったん全部忘れなければならない。そうしないと本当の筋力が付かないと思います。
僕も雪印にいた頃にドレクセル大学でMBAを取りましたが、今では冗談で「MBAはマウンテン(M)バイク(B)で遊びましょう(A)って意味だ」と言っています。経営はそのくらい知識に固執せずに筋肉を鍛えることが大事ですよね。
亀山 「役者がセリフを覚えたら、一回わざと忘れないと自分の言葉にならない」と聞いたことがある、そういう感じかもしれませんね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
このコピー自体がクリエイティブです…!