有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
一番面白かったのは、創業者のジェームズさんがこのサービスを作るきっかけ。ご自身が書いた小説の「続き」を書かせたところ、その結末に開いた口が塞がらなかったそうです。私も、AIが書いたラストを聞いて、思わず「おおお…」とつぶやいてしまいました。
自分でも気づかなかったテーマ性を読み取ってAIがフィードバックをくれたり、自分が生み出した登場人物と会話ができたりする未来は、そう遠くないのかもしれません。正直、とてもわくわくしています。
最近読んだ論文で、詩人14人に対して、理想的なポエトリーマシン(詩の作成を手助けしてくれるマシン)があるとしたらどんな機能が欲しいかを尋ねる研究がありました。その答えの中には、前の行の最後の単語に合わせて韻を踏む機能、詩人の詩を様々な伝統的な詩の形に変える機能、詩の一行をアナグラム的に並べ替える機能など、様々な答えがあったようです。
もちろん、詩と小説は違いますが、AIがクリエイティブに貸す力は、後の文章を提示してくれる以外にもありそうだな、と思い知らされます。
Booten, K., & Gero, K. I. (2021). Poetry Machines: Eliciting Designs for Interactive Writing Tools from Poets. Creativity and Cognition, 1-5. https://doi.org/10.1145/3450741.3466813
実際に広がるかは、対応できる文章の長さや人々の飽き、また筆者が利用することへの抵抗感などの論点もあるだろうから分からない。でもこういう「なんかスゴイ」と純粋に驚き・感動を覚えるようなものは爆発することがある。
sudo(“su do” → "super user do")は、Linuxを含むUnix系OSのプログラムの1つで、ユーザーが別のユーザーの権限レベル (通常はそのOSのすべての変更を許可されるroot権限)でプログラムを実行するコマンドです。
sudo
https://ja.wikipedia.org/wiki/Sudo
GPT-3以前ですが、ブログ自動生成ツール http://articoolo.com/?lang=ja が面白かったです。アフェリエイト稼ぎというニーズがあるので行けるかと思いましたが、Googleは自動生成ブログ対策しているという噂も聞きました。
そういえば日本には定型文という文化があり、「直子の代筆」 http://www.teglet.co.jp/ttp/ という素晴らしいソフトがあります。(90年代に使ってましたが、まだ販売中でした!)GPT-3を組み合わせて、気の利いた挨拶文やスピーチを考えてくれるようになって欲しいですね。
Medium・Twitterの創業者Ev Williams、WordPress創業者Matt Mullenwegをはじめ、アラジンの脚本家、オーシャンズ12の脚本家兼監督などから資金調達しているようです。
https://jp.techcrunch.com/2021/12/27/2021-11-19-sudowrite-fundraising/
ここ数年でのDeepLやGrammerlyなど自然言語処理のクオリティ向上のスピードを体感しているだけに、よりナチュラルな創作がAIによってできていくことは間違いない。よくAIはどこまで行ってもツールで、使いこなすのは人間と言うが、ここまで進化してくると人間の創造性のかなりの部分もAIで代替できてくるような気もします。
ーーー
「この単語、スペルが間違っている」「この段落、ちょっと長いね」といった間違いは、すぐに直せます。本当にほしいのは、そういう指摘ではない。
「この小説は、何を伝えようとしているのか」「作者本人も気づいていないような、通底するテーマは何か」といった、より高い次元でのフィードバックが聞きたい。
だからこそ、GPT-3が書いてくれた「続き」を読んで、「これは書き手を助けるツールになりうる」と確信したのです